忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

"プロ野球最強のベストナイン"、ブレンデル、"展覧会の絵"

2012.07.20 - ムソルグスキー
 
mu

ムソルグスキー 「展覧会の絵」 ブレンデル(Pf)


 
小野俊哉の「プロ野球最強のベストナイン」を読む。

プロ野球発足から現在まで、日本で活躍した外人も含めて考え抜いたベストナイン。
基本的には記録に基づいて選定している。戦前・戦中に活躍した選手に関しての記録は、状況に応じて記録を現在に置き換える工夫をしていて、説得力がある。
その結果は、読んでのお楽しみ。

では私もやってみよう。

ピッチャー:野茂(先発)、岩瀬(中継ぎ)、佐々木(抑え)
キャッチャー:古田
ファースト:王
セカンド:荒木
サード:松田
ショート:井端
レフト:山本浩二
センター:福本
ライト:イチロー
DH:マニエル

サードは迷った。長嶋は晩年しかしらないので、むしろいま脂がのっている松田が面白いんじゃないかな。今の気分ではこんな感じだ。









ブレンデルの弾く「展覧会の絵」は、聴きごたえじゅうぶん。ブレンデルの重厚な音色がじつに効果的で、
この曲の印象が変わるほどインパクトがあった。

冒頭はなにげなく淡々と始まる。続けて聴いて行くとこのプロムナードはわりとサクサク歩いて行くのだが、合間の「絵」の密度がどれもコッテリと濃ゆい。
「テュイリーの庭」で淡いロマンに一瞬浸っていると、次の「ビドロ」での低音の波に圧倒される。胸が苦しくなるような、左手の大きな音圧。
「サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ」と「リモージュの市場」は右手の妙。めくるめく回転したそこから柔らかく凛とした音が立つ。
ラストの「キエフの大門」は圧巻。派手さはまったくないかわりに、しっとりとした質感がある。きめが細かく、あたたかく、格調が高い。大曲をしめくくるにふさわしい、重厚な演奏である。


1985年7月、ロンドンでの録音。








PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー