忍者ブログ

イタリア弦楽四重奏団、ベートーヴェン"大フーガ"

2017.01.20 - ベートーヴェン

a



イタリア弦楽四重奏団の演奏で、ベートーヴェンの「大フーガ」を聴く(1969年4月、スイスでの録音)。


これは、芯は強靭でありながら、しなやかな演奏。

この曲は、19世紀までは愛好家のみならずプロの音楽家からも評判が悪かったらしいが、20世紀になってその真価が認められるようになったという。
確かに、ベートーヴェンの後期の四重奏曲は、これを含めて晦渋である。今でこそCDで何度も繰り返し聴くことができるようになったが、1回のコンサートでこれらの面白さを実感するのは、骨の折れることだったろう。

イタリアSQによる演奏は、生活の一部とは言わないまでも、もう普通に、すんなりとはいってくる。ゆったりとしたテンポが心地よい。
密度の濃い音色は、あたかもウイーンのコーヒー。アンサンブルの緊密さは、上等な絹のネクタイを思わせる。

これで、この団体によるベートーヴェンの後期はすべて聴き終わった。どれもレベルの高い出来だと思うが、この「大フーガ」がひときわ印象的。素晴らしい演奏。











ma
 
パースのビッグムーン。








PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - Kiersten

It’s the best time to make some plans for the longer term and
it’s time to be happy. I have read this put up and if I may I desire to counsel you
some fascinating things or advice. Maybe you could write subsequent articles referring to this article.
I want to read more things approximately it!
2017.01.23 Mon 23:09 URL [ Edit ]
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー