忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

クレオバリーのヘンデル「メサイア」

2008.11.24 - ヘンデル

handel

ヘンデル「メサイア」 クレオバリー指揮ブランデンブルク・コンソート


大岡昇平の「来宮心中」を読む。
農機具製造工場を営む男と、バーの女給との不倫。
逃避行を続けるうち、やがて周囲にも知れ渡り、親兄弟から激しく咎められる。
そういうときに度胸が座るのは、女だ。最初のうちは、女の打算と男の打算が交錯するが、男は、やがてだんだんとしぼんでくる。未練がましくなってくる。それに対して女は腹が据わっている。
「乞食をしてもいいから、一緒に暮らしましょうか」と言われて男は怯む。そういう男の表情を女は見逃さない。
ここぞといったときの女の根性のすごさがあらためてわかるのだ。
これはコワイ。



クレオバリーのヘンデルは、おおらかで楽しい演奏。
管弦楽も合唱も、精緻というよりはほどよく甘いものなので、技術的にいえばアマチュアっぽい素直さがある気がする。
アマチュア的精神とかいう言葉があるけれども、それが温かみをあらわすものであるなら、この演奏はそれにふさわしいかもしれない。
ソロはみんな普通にいい。これといった特色はないのだけど、音程もいいし、声も悪くない。ソリストの自己主張がすごく薄いので、これは誰だ、というようなオドロキはない。
だけど、全体の演奏にこれだけ溶け込んでいる歌もないもので、違和感は皆無である。どこを切り取って聴いてみてもしっくりくる。
特筆は、少年合唱。ふんわりと柔らかで透明な声だ。これが登場すると、じわじわと華やかになる。
管弦楽はピリオド奏法だと思うが、アクが少なく、聴きやすい。モダン楽器との差別化を図るような攻撃的なものではなく、いかにも自然に身についたというような風情がある。
会場の熱気やヒトの気配がないために、ライヴ録音であることはちょっとわかりづらかった。「ハレルヤ」と「ラッパが鳴りて」でトランペットがコケていなければ、最後までスタジオだと思っていただろう。
それくらい安定感のある演奏でもある。
バランスのよさ、中庸さが、最初から最後まで一貫して保たれているから、それはひとつの堅固なスタイルと受け取れるのだ。


ステファン・クレオバリー指揮
ブランデンブルク・コンソート
ケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団
リン・ドーソン(S)
ヒラリー・サマーズ(A)
ジョン・マーク・エインズリー(T)
アラステアー・マイルズ(B)

1994年、オランダでの録音。
PR
   Comment(1)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 22 23 24 25 26
28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
アリス=紗良・オットのピアノリサイタル from:Yoshimi
-06/29(Sun) -
河野真有美、Fantastico from:Yoshimi
-05/21(Wed) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
最新TB
カテゴリー