忍者ブログ

ストコフスキー、ロンドン交響楽団、ヘンデル"メサイア"ハイライト

2020.08.09 - ヘンデル

gr



ストコフスキー指揮ロンドン交響楽団・他の演奏で、ヘンデル「メサイア」(ハイライト)を聴きました(1966年9月、ロンドン・キングスウェイ・ホールでの録音)。

序奏からとても重厚。モダン楽器咲き乱れていたころのビーチャムやサージェント、あるいはオーマンディによる演奏を想起させます。いわゆる古楽による、ピノックやクリスティ、パロットらとは一味違う。どちらも素敵。それはヘンデルの音楽が、編成の大きさや演奏スタイルの違いを、ある意味超越して屹立しているからではないかと思われます。バッハの曲にもそれは通じるでしょう。

歌はおしなべて大柄、おおらか。そのあたりは英語圏の歌手を用いたオーマンディ盤にやはり似ているような。大きめ編成のオーケストラに色合いが似ている。
とりわけ、女声を気に入りました。コントラルトは呼吸がたっぷりと深く、気宇壮大。時を忘れるような感覚を覚えました。ソプラノは可憐にして優雅。

ストコフスキーの指揮は、大地を一歩一歩踏みしめるような悠揚迫らざるテンポ。それでいて気品高い音楽を聴かせてくれます。ビーチャム盤(グーセンス編曲)ほどの楽譜の改訂はありません。ただ、好きな「リジョイス」が含まれていないのは残念。


シーラ・アームスロリング(ソプラノ)
ノーマ・プロクター(コントラルト)
ケニース・ボーエン(テナー)
ジョン・キャメロン(バス)
チャールズ・スピンクス(チェンバロ)
フィリップ・レッジャー(オルガン)
ロンドン交響合唱団


























PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー