忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

リヒテルとマゼールのプロコフィエフ「ピアノ協奏曲第5番」

2008.12.06 - プロコフィエフ


tchai

プロコフィエフ ピアノ協奏曲第5番 リヒテル(Pf) マゼール指揮ロンドン交響楽団


ジェームズ・アレンの『「原因」と「結果」の法則』(坂本貢一訳)を読む。
この著書を集約すれば、「環境は思いから生まれ出るものである」と「あなたの環境は、あなたの心を写す万華鏡です」という2つの言葉に尽きるのではないかと思う。
自分の見えている世界とは、自分自身の考えかたや行動次第なんだよと教えてくれるようだ。
この本は、このようなありがたい言葉に満ち溢れている。ただ、少々説教くさいことは否めない。
「そんなこと言われなくたってわかってるよ」というような記述も少なくないように思う。
本書のオビは、京セラ名誉会長による絶賛の言葉が載っているが、それほどのものか?
読み終わったとたんに、内容の大部分を忘れ去ってしまった。
そんなことだから出世しないのかな。


私にとってリヒテルのピアノは、アレンの本よりずっと刺激的な音楽による恵み。
曲の好みでいえば、同じCDに収録されているバルトークのほうが好きなのだ。味のあるいい演奏だと思うけど、プロコフィエフの演奏があまりにもいいので、こちらを書いてみる。
正直言って、この曲はそれほど好きではないのだけど、リヒテルのピアノとマゼールのオケがやたらにいい。
もう、驚くほどすばらしい。なんていきいきと冴え渡っていることだろう。
リヒテルといえばバッハやベートーベンなど古典派やそれ以前の音楽が痛烈でかつ定番のものだけど、近代物では以前にライブ放送で聴いたラヴェルが強烈な印象で、これはホントウに忘れ難いものだった。なので、プロコフィエフあたりもやるとは思っていたけど、まさかこれほどとは。
短距離奏者のような軽快さに、レスリング選手の敏捷さとずっしりした質感を併せ持つ。リズミカルでトリッキーなメロディーと、普段のぶっちょうヅラのリヒテルとはミスマッチと思いきや、実になんとも楽しそうに弾きこなしている。
特に楽しいのは1楽章。ピアノの千変変化の色合いといったらない。特に高音。弦の震えが眼前に迫ってくるようにリアルでなまめかしい、そして輝かしい。ピアノはこんなにも色彩があるのかと目から鱗だ。
それに加えて、ロンドン響のなんと雄弁なこと。ピアノに負けず劣らず華やかで、エネルギッシュだ。
あとに続く楽章もクォリティ高いけど、1楽章のボルテージは高すぎる。
冴え渡る技量にカンプクしました。

1970年、ロンドンでの録音。

PR
   Comment(2)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
アリス=紗良・オットのピアノリサイタル from:Yoshimi
-06/29(Sun) -
河野真有美、Fantastico from:Yoshimi
-05/21(Wed) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
最新TB
カテゴリー