忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

"この人を見よ"、マゼール、"ロメオとジュリエット"

2015.02.22 - プロコフィエフ

ma



小林秀雄全集月報集成「この人を見よ」を読む。

書き手の顔触れはスゴイ。
川端康成、井伏鱒二、今日出海、坂口安吾、亀井勝一郎、吉田健一、諸井三郎、草野心平、大岡昇平、越路吹雪、武者小路実篤、安岡章太郎、吉田秀和、角川源義、山本健吉、永井龍男、林房雄、水上勉・・・。
知っている人も知らない人も、まだまだたくさんいる。20世紀の文壇は小林抜きでは語れないのじゃないかというくらい。

この本には下世話な話が少なくない。ことに、小林の酒のうえでの武勇伝。
一升瓶を抱えたまま水道橋のホームから転落したのに、倒れたまま一升瓶を握っていたというエピソードは、何人もの人が証言している。
飲むと見境なく絡むという話も枚挙にいとまがない。一度かみつくと、相手が泣きだすまでやめないという執拗さ。期待している人にのみそうした振る舞いをする、などと言う人がいるがどうだか。明治男の悪い癖であろう。

本を読むだけでじゅうぶん。






マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏で、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」全曲を聴く。

バレエ音楽には長いものが多いから、抜粋したものだけを聴くことがある。チャイコフスキーがそうだし、このプロコフィエフも。スクロヴァチェフスキのものをときたま聴いていた。
恥ずかしながら、この曲の全曲を聴くのは初めて。やはりこの音楽も、できるならば全曲通して聴くべきだろうと思った。

ハイライト版は1幕からの抜粋が多いみたい。そして動きの多い音楽が配置されている。文句なく面白い。「古典交響曲」をそっくりそのまま引用している場面もある。

2幕は前半が激しいが後半になると、鎮静化する。「ジュリエットの寝室」あたりから。シュールな佇まいは、改めて20世紀の作品であることを感じないわけにいかない。
ラストは静かに締めくくられる。原作を考慮すればそうなるだろうか。バレエ音楽としては珍しいのじゃないだろうか。
プロコフィエフは交響曲も協奏曲も多く残しているが、バレエ音楽にもっとも才能を発揮しているように思う。

マゼールの指揮は気合いじゅうぶん。メリハリをきっちりとつけた筋肉質のスタイルは、全曲を通して揺るがない。静かに燃えている。


1973年6月、クリーヴランド、メイソニック・オーディトリアムでの録音。



おでんとツイッターやってます!




ma


八甲田その15。







本を出しました。
お目汚しですが、よかったらお読みになってください。







PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー