セラフィン指揮ローマ聖チェチリア管/プッチーニ「ボエーム」 テバルディ(ミミ)、ベルゴンツィ(ロドルフォ)、バスティアニーニ(マルチェッロ)他Niklaus Vogelさんとしじみさんが、今月の企画としてオペラの記事を書いてらっしゃるので、私も乗らせてもらい、週末を利用してオペラについて書いてみようかと思う。我が家のオペラ・ライブラリーは貧弱にして弱小なので、すぐにネタは尽きるだろう。1ヶ月あれば充分かもしれない。
私がオペラをあまり聴かない理由のひとつに、長いということがある。通常CDや公演で聴くことのできるオペラは、私の知る限りだと、最低でも1時間前後以上かかるものがほとんどだと思う。原作が長大ではなくても、それをオペラ化すると長くなるようだ。例えばショスタコーヴィチの「鼻」。ゴーゴリの原作は中篇に属するものであるにも関わらず、オペラは2時間近くの長さになっている。マスネの「ウェルテル」もそうである。文庫本で100ページ前後のものは、だいたい2時間くらいが目安になるだろうか。そうなると、割合でいえば、いわゆる掌編小説といわれる超短編の作品であれば、サザエさん1話分くらいの短いオペラの作成が可能になるということだ。掌編小説も世界を見渡せば星のようにあるだろう。それを元に台本を書いてオペラを作っちゃえばいいのだ。安易かな。そんなニーズはオペラハウスにはないのだろうな。
短いと何が不都合なのかというと、推測するに音楽の形式に関わるというよりも、公演の演目として上演する際に制約があるからだろう。例えば1曲のオペラが10分のものだとすると、その演目だけでは足りないから他の演目と抱き合わせになるだろう。最低5,6本は演る事になるか。
そうなると、いろいろ不具合が予想される。舞台装置や衣装を演目分用意する必要があるとか、配役を揃えるのが大変だとか、幕間だらけになっちゃうとか。
でも、それくらいのサイズのオペラをさっと聴いて出勤、もしくは就寝というのも悪くないのじゃないかと思う。もう望むべくもないが、プッチーニの短編オペラ、なんてステキではないか。
さて、セラフィンの「ボエーム」。定番中の定番であって照れくさいが、今回改めて聴いてみると甘いメロディーの洪水でまいった。意外だったのは(この世界では常識かもわからないが)、プッチーニのオーケストレーションの見事さである。彩りが良く歌にしんみりと溶け合う音でもある。
セラフィンのコントロールは、どこを叩いても揺るがない恰幅のよさがある。
そして、なんといってもテバルディの歌唱がいい。キリリとしまっていてほどよく甘くて可憐な声。最後にこのヒトが死んじゃうのだから、そりゃ皆泣くね。
ベルゴンツィは、繊細で弱々しい人物を描いて余すところないが、この人も声そのものがいい。テバルディと絶妙に合っているのである。無料メルマガ『究極の娯楽 -古典音楽の毒と薬-』 読者登録フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録できます。
PR
オペラを聴くのにLP時代は大変困難でしたが、CDになって少し楽になりました。視覚がないのが不満ではありますが、かといってDVDやビデオでも積極的には観ないです。カメラ目線だからかも知れません。
やはり、劇場で観るにつきますね。
テバルディのミミは素晴らしいです。「私の名はミミ」では、涙がちょちょぎれます(古いか)。
もう数十年前になりますが、最初に買ったオペラがカラヤンの「アイーダ」の古いほうだったのですが、それにテバルディが出ていました。当時は彼女のことを知らなかったのですが、これを聴いて気に入りました。
それから、実に久々にテバルディを聴いたのですが、やはり良かったです。
>『ボエーム』のミミはミレッラ・フレーニの歌が一番好きです。
カラヤン盤でしょうか? たしかLDで出ていたのをずっと気にしていましたが買いそびれました!
>『外套』『修道女アンジェリカ』『ジャンニ・スキッキ』の3本ですが、それでも1本あたり大体1時間弱位です。
これらはまだ聴いたことがありません。「ボエーム」を聴いてプッチーニに興味が出てきたので、挑戦するのが楽しみになります。
>『トスカ』『蝶々夫人』が大好きです。
実は、これらもロクに聴いていません。テバルディで聴きたいですね。
>アホらしいストーリーだと思いながらも目が潤んでいる自分が恥ずかしい!
確かにストーリーにはついていけないものがありますが、音楽付きだと、不思議と泣けますね!