忍者ブログ

"なんとなくな日々"、ライト、ブラームス"クラリネット五重奏曲"

2013.11.16 - ブラームス

ma
  



川上弘美の「なんとなくな日々」を読む。

これは先週に読んだ「ゆっくりさよならをとなえる」と同様に、本や食べ物について綴ったエッセイ。
あえて本と食べ物に拘っているわけではなく、彼女の興味がそれらにあることが如実にわかる。

それらはもちろん面白いが、今回は月食の話が印象的だった。
2000年7月の月食。
これを観た後に、著者はこう語る。
「私はこの星の上で小さく刹那的に生きているし、月や太陽やたくさんの星々は、あの宇宙空間で大きく規則正しく営々と存在しているわけだ。少しぼうっとした気分になって、それからすぐにその気分も忘れて、昼食のそうめんをゆで始めた。窓の外には、入道雲がもくもくとわいている」。

宇宙と日常生活についての対比を、これほど端的に鮮やかに描いた文章は珍しいのではないか。宇宙に比べたら我々の生活は刹那的にすぎない。それを思い知らされる。










ライトとボストン・チェンバー・プレイヤーズによるブラームスのクラリネット五重奏曲を聴く。

ハロルド・ライトは、1970年にボストン交響楽団の首席奏者になり、1993年に急逝するまでそこを務めたクラリネット奏者。
ボストン・チェンバーは言うまでもなく、ボストン交響楽団の腕利きの演奏家たちで構成されている。

なので、この録音はライト晩年の録音ということになる。
音がまずいい。適度な湿り気のある、色っぽい音。夜の帳がおりたとき、空気が地上の植物たちに対して降り注ぐ水滴のよう。
ヘッドフォンで聴くと、それはいっそう生々しい。あたかも耳元で囁かれる愛の言葉のようである。
ことにアダージョ楽章の憂愁に満ちた吹きぶりは、心をじんわりと締めつけられる。

ボストンのメンバーによるアンサンブルもいい。しっとりしている。木の香りが漂ってくる。

カップリングはモーツアルトの同じ編成の曲。こちらも悪くないが、ライトのこの音色は、ブラームスのほうがより合っている気がする。



ハロルド・ライト(クラリネット)
マルコム・ロウ(ヴァイオリン)
ローラ・パーク(ヴァイオリン)
バートン・ファイン(ヴィオラ)
ジュールズ・エスキン(チェロ)



1993年5月、ボストン、シンフォニー・ホールでの録音。










ma
 

 
ユーカリの木と初夏の空。


















PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP

Comment

やっぱり - neoros2019

秋ですね
ブラームスを集中的に、見繕って聴く季節なのかもしれません。
ザンデルリンクの第3交響曲やグールドの死期間近録音の二つのラプソディーとかセル盤のダブルコンチェルトやリヒテル/マゼールの第2ピアノコンチェルトとか
ブラームスの室内楽のCDはあったかな?
2013.11.17 Sun 13:40 [ Edit ]

ご無沙汰しています。 - 管理人:芳野達司

寒くなりました。
秋はブラームスですね。
グールドのラプソディー、セルのダブルコンチェルト(オイストラフ/ロストロですよね)、リヒテル/マゼールの第2ピアノコンチェルト、用意しています。

室内楽では弦楽六重奏やヴァイオリンソナタが気に入りです。弦楽四重奏はまだほとんど未知の世界です。聴いてみようかな。
2013.11.17 17:24
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
カッチェン、フロマン、ブラームス"ピアノ協奏曲2番" from:Yoshimi
-11/16(Thu) -
フルニエ、フィルクスニー、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-03/18(Sat) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-02/20(Mon) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:“スケルツォ倶楽部”発起人
-02/20(Mon) -
古典四重奏団、ベートーヴェン、15,13"大フーガ" from:老究の散策クラシック限定篇
-10/30(Sun) -
最新TB
カテゴリー