忍者ブログ

カッチェン、ブラームス"4つの小品"

2016.02.21 - ブラームス

ma



カッチェンのピアノで、ブラームスの4つの小品作品119を聴く。

カッチェンの硬質で明晰な音色が、ブラームスの夜の音楽を照らす。石畳みが街灯でうっすらと光るように。

1曲目はアダージョ。夜が深い。都会の、冷えたアスファルトの匂い。ほろ酔い気分。
2曲目はアンダンティーノ。酔いが回って感情がゆり動く。中間部は甘い夢に想いを馳せる。
3曲目はグラティオーソ。子供時代の楽しい思い出がはじける。
4曲目はアレグロ。泥酔。あらぬことを考える。それは、勇壮で激しいものであったり、メランコリックであったり、あるいはエロティックであったり。

あとは、水を飲んで寝る。


1962年-65年、ロンドン、デッカ第3スタジオでの録音。





ma
 
クッキー。









PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP

Comment

夜の音楽 - yoshimi

こんばんは。
そう言われてみると、夜の情景に喩えた曲想の移り変わりは組曲風ですね。今まで気が付きませんでした。
以前にもコメントで書いたような気がしますが、カッチェンの第1番のテンポはかなり速いですね。
ゼルキンなど多くの演奏では、もっと遅くてどんより重たい寂寥感が漂ってます。
カッチェンは名人芸みたいなルバートで、ホロホロと繊細な叙情がこぼれ落ちてくるようです。
第2番の中間部は、とても素敵な音楽です。
懐かしい過去を回想をするようで、走馬灯のような疾走感とか子守歌風の旋律が爽やかです。
2016.02.23 Tue 20:45 URL [ Edit ]

酔います。 - 管理人:芳野達司

yoshimiさん、こんばんは。

119の曲集は、いままであんまりきちんと聴いてきませんでした。こうしてじっくり聴くと、おっしゃるように組曲のような風情があります。

カッチェンのテンポは速めですか。これで慣れてしまうと、このくらいがいいかなとも思えます。図書館にアファナシエフのCDがあったので、聴き比べてみたいと思います。
2016.02.24 23:53
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー