忍者ブログ

"その女アレックス"、バーンスタイン、"管弦楽のための協奏曲"

2015.03.04 - バルトーク




ピエール・ルメートル(橘明美訳)の「その女アレックス」を読む。

これはamazonの内容紹介。
おまえが死ぬのを見たい――男はそう言って女を監禁した。檻に幽閉され、衰弱した女は死を目前に脱出を図るが……。
ここまでは序章にすぎない。孤独な女の壮絶な秘密が明かされるや、物語は大逆転を繰り返し、慟哭と驚愕へと突進する。

アレックスは、いろんな場面で泣く。とにかく、よく泣く。泣きながら人を殺すニキータという映画のヒロインがいたが、あれを思い出す。

それに対し、刑事たちは徒党を組んでいる。ハゲでチビな中年警部を中心に、ブランド物で身を固める大金持ちの刑事、逆に貧乏丸出しでそこらじゅうで煙草をたかる刑事、そしていかにも同じ釜の飯を食った仲であり、阿吽の呼吸で通じあう上司の部長刑事。
難事件を前にしつつも、仲間がいれば怖くない。

アレックスは、徹底的に孤独だ。物理的にも、心情的にも。彼女でなくても泣きたくなる。気持ちはわかる。

そんなわけでこれは、孤独なアレックスに感情移入しないわけにいかない、ミステリー小説である。









バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルの演奏で、バルトークの「管弦楽のための協奏曲」を聴く。

先週に聴いた同じコンビによる「春の祭典」は素晴らしかったが、これもいい。さらに、昨日同じコンビによる「火の鳥」組曲を聴いて、これまたまたいい出来栄えだった。3つに共通するのは、録音時期が50年代だということ。演奏の目覚ましさもさることながら、録音も信じられないくらいに鮮明。「火の鳥」とカップリングされているのは、ロンドン交響楽団との「春の祭典」である。これは72年の録音とあるが、演奏も録音も、はるかに50年代のほうが優れている。これはなぜだろうか。そんなことにも、このエディションを聴く興味が出てきた。

このバルトークは、合奏力の力よりも、オーケストラの個人技の力量の高さを知らしめた演奏である。この曲の題名にふさわしい。

おいしい握り寿司は、口に入れた途端にご飯が一粒づつほぐれるというが、この演奏では大きな見せ場であってもひとつひとつの楽器が際立っている。ことに木管楽器のうまさが目立つ。フルート、ファゴット、オーボエ、クラリネット。音にコシがあるだけでなく、吹きぶりもなめらか。聴いていて気持ちがいい。

4楽章は、まさに管弦楽のための「協奏曲」というに値する音楽である。3分8秒から始まる、弱音器を用いた弦楽器の調べは、いままで聴いた中で最も美しい。これを聴くために、このディスクを取り出す価値はある。木管楽器の滋味ある音色が、なんとも素晴らしい。
さらに終楽章の頭で、恐るべき速さを駆け抜けるヴァイオリンの技量の恐るべき高さは、他に掛け値のないものだ。

「オケコン」にも多くのディスク、名盤が少なくない。聴いただけでも、セル/クリーヴランド管弦楽団、ライナー/シカゴ交響楽団、ショルティ/ロンドン交響楽団、ショルティ/シカゴ交響楽団、クーベリック/ボストン交響楽団、オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団、カラヤン/ベルリン・フィル(EMI)、ドラティ/コンセルトヘボウ管弦楽団、など。
そのなかで、この演奏は5本指に入れるしかないだろう。


1959年11月、ニューヨーク、ブルックリン、セント・ジョージ・ホテルでの録音。




おでんとツイッターやってます!




ma


八甲田その18。







PR
   Comment(2)    ▲ENTRY-TOP

Comment

アレックス - 木曽のあばら屋

こんにちは。
「その女、アレックス」、予想もつかない展開、息もつかせぬスリルで面白かったです。
でもちょっとグロいのと、あざとい感じが気になりました。
ミステリとして大変な傑作だとは思いますが・・・。
2015.03.04 Wed 22:23 URL [ Edit ]

面白かった。 - 管理人:芳野達司

木曽のあばら屋さん、こんにちは。
最初にアレックスが監禁されるところで、犯人にレイプされなかったところが不思議でしたが、やがてわかりました。
刑事の捜索とアレックスの監禁状況とが交互に描かれるところは、特段新しくもないと思いましたが、後半は一気呵成に読みました。
読み終わってから数日。いまでもいろいろな場面が残る作品です。
2015.03.05 23:21

無題 - アソー

お久しぶりです。
ニューヨーク・フィル時代のバーンスタインはいいですね。何というか、迷いがなく、自分が感じた事をストレートに反映させているので、色々ユニークな事をやっていて、とても面白いです。
春の祭典も旧盤の方がいいですし、一昨日モーツァルトの39、40番を聴いたのですが、やはりちょこちょこと変わった事をやっていてとにかく面白かったです。小沢征爾も若い頃RCAやCBSにレコーディングしていた頃の演奏が好きです。
そう言っては身も蓋も無いかもしれませんが、これって若い頃の瑞々しい感性の為せる技なんでしょうか?

著書、Amazonで注文させていただきました。届くのを楽しみにしています。
2015.03.06 Fri 23:28 [ Edit ]

バーンスタイン - 管理人:芳野達司

アソーさん、お久しぶりです。
ニューヨーク・フィル時代のバーンスタインはいい、同感です。
シンフォニー・エディションを聴いたときにも感じましたが、70年代よりも60年代あるいは50年代のほうがいいように思いました。
一言で言えば才気煥発、なんて生き生きしていることでしょう!
晩年の彼はウイーン・フィルを中心に指揮活動をしていました。なかにはいいものもありますが、ニューヨークの若々しい闊達さに及ぶものはなかなか見当たりません。

小澤もメータもアバドも、若い頃のほうがいいですね。

ご注文ありがとうございます。お恥ずかしい内容ですが、お読みいただけたら幸いです。
2015.03.07 21:43
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
カッチェン、フロマン、ブラームス"ピアノ協奏曲2番" from:Yoshimi
-11/16(Thu) -
フルニエ、フィルクスニー、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-03/18(Sat) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-02/20(Mon) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:“スケルツォ倶楽部”発起人
-02/20(Mon) -
古典四重奏団、ベートーヴェン、15,13"大フーガ" from:老究の散策クラシック限定篇
-10/30(Sun) -
最新TB
カテゴリー