忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

ロストロポーヴィチ、バッハ"無伴奏チェロ組曲"

2015.03.26 - バッハ

ma



ロストロポーヴィチが1955年に行ったバッハのライヴ演奏を聴く。

ロストロポーヴィチは、セッションでは1992年に無伴奏を録音している。すでに60歳半ばの頃であり、これが最初で最後のセッションとなった。
こちらは、まだ聴いていない。聴いた友人からは「速くて味わいに乏しい」と伝えられたが、どうなのだろう。

このライヴ演奏では、彼の豪胆なチェロの響きを心ゆくまで堪能できる。

一般に、チェロの音はヴァイオリンに比べると小さいようだ。それは、例えばブラームスの二重協奏曲を生で聴くとわかる。たいがい、チェロの音はヴァイオリンよりも一回りくらい小ぶりである。ヴァイオリン奏者がそのあたりに気をつけないで弾くと、それはますます明瞭になる。

ロストロポーヴィチの生演奏を聴くことはできなかったが、彼の音は大きかったのじゃないかと想像する。このバッハを聴くと、弦に弓をこすりつける圧力の強さが時空を超えて伝わってくる。彼ならば、相手がオイストラフであろうとパールマンであろうと、決して負けない音を発していたのではあるまいか。

そんなわけで、このバッハは力強い。テンポは全体的に速めであると思うが、音色がとても厚くて密度が濃いし、テクニックは目覚ましく、弛緩するところが全くない。重戦車がうなりをあげながら高速で疾走するかのよう。

この曲に関しては、どちらかと言えば牧歌的な、ゆったりした演奏が好みである。よって、このディスクを頻繁に聴くことはないと思うが、強烈なインパクトを感じたので、ずっと記憶に残ると思う。


1955年5月26,27日、プラハ、ルドルフィヌム(第10回プラハの春音楽祭ライヴ)。



おでんとツイッターやってます!




ma


今日のおやつ。






 

「ぶらあぼ」4月号に掲載されました!






PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー