忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

ショルティ、バッハ"ロ短調ミサ"

2016.03.08 - バッハ

ma
 

ショルティ指揮シカゴ交響楽団他の演奏による、バッハ「ロ短調ミサ」を聴く。

ショルティ/シカゴのコンビでのバッハ、ヘンデルの合唱曲録音は、1985年の生誕300年を記念したものがある。それぞれ「マタイ受難曲」、「メサイア」。この「ロ短調」は録音時期をみると、記念とは別に行われたもののようだ。

ちなみに、「マタイ」は新約聖書のテキストにしているが、「ミサ」はカトリックの通常文による。どうしてバッハが両方に対して音楽をつけたのかわからないが、そのあたりは拘らなくても音楽の素晴らしさは変わらない。

ショルティの指揮は全体を通して切れ味がよく、見通しがよい。「マタイ」と同様に、やや小さめの編成でもってモダン楽器のヴィブラート奏法で押し切っている。録音当時、既に古楽器ブームが到来しているにも関わらず、その潔さはさすが。この指揮者やカラヤン、バーンスタイン、ジュリーニあたりのクラスはそのあたりブレないし、そういう時代でもなかった。逆に言えば、彼らが時代を作っていた。

歌手はそれぞれ持ち味をだしている。ロットはソプラノにしては声が落ち着いており翳りがあるので、オッターの声と似ているように感じる。

「グローリア」においてのハーセスのトランペットと「グローリア」のクレヴェンジャーのホルンは、相変わらず鮮やか。他に、フルート、ヴァイオリンのソロも雄弁。

マーガレット・ヒリスが指導した合唱も文句のつけようがない。清廉にして力感にあふれている。


フェリシティ・ロット(ソプラノ)
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(アルト)
ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ(テノール)
ウィリアム・シメル(バリトン)
グウィン・ハウエル(バス)
シカゴ交響合唱団


1990年1月、シカゴ、オーケストラ・ホールでの録音。




ma
 
ヨット・ハーバー。







PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー