忍者ブログ

リヒテル、ドビュッシー"前奏曲集第1巻より"

2016.01.10 - ドビュッシー

ma



蕉雨園は明治30年(1897年)建造の、宮内大臣の邸宅だった純日本家屋だそうだ。関口なので歩いていけるくらい近いが、その存在を初めて知った。

このリサイタルは、当時セゾン・グループの代表であった堤清二が、西武のお客さんを中心に100名程度招待したとのことで、一般には知られていなかった。が、NHKが録音していたため、陽の目をみた。
プログラムは、ハイドンのピアノ・ソナタとドビュッシー。日本家屋での演奏は難しかったがドビュッシーのほうが向いていた、とリヒテルは述懐している。

リヒテルのフランスものもけっこう好きなので、期待した。
「デルフィの舞姫たち」で、一気に浮世の世界を忘れさせてくれる。ドビュッシーの味が濃い。
「アナカプリの丘」は、ジャズのイディオムをいれた曲。リヒテルはジャズもいい。とてもうまい。わざとらしくない。
「西風のみたもの」は華麗にして力強い。ピアノ本体が軋んでいるだろう、たぶん。
そして、予想をはるかに上回るスケールだった「沈める寺」。たまげた。

ときにリヒテル69歳。テクニックの衰えは、まだない。

収録曲は10曲。「亜麻色の髪の乙女」と「ミンストレル」は演奏されなかった。

録音はデッド。日本家屋だから仕方がない。本来は放たれるであろう豊かな響きを、頭で補いながら聴いた。

 
1984年3月27日、東京都文京区、蕉雨園でのライヴ録音。



ma
 
1月。





3月に絶版予定。。






PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー