忍者ブログ

プレトニョフのチャイコフスキー「交響曲第1番"冬の日の幻想"」

2008.09.06 - チャイコフスキー
tchai

チャイコフスキー「冬の日の幻想」 プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管


五木寛之と香山リカの対談集「鬱の力」を読む。
『治療すべきうつ病と、人間本来の感情である「鬱」は分けなければならない』という。
たしかに毎週月曜の朝に感じる、なんともブルーな気持ちは病気というよりも、普段もっているまともな感情なのだろう。あれが病気なら、たぶん一億全員病院送りになっちゃうな。
とはいいつつ、ホンモノのうつ病を見分けることは難しいらしい。いまは自己申請をすればお医者さんがバンバン診断書を書いてくれるが、ほんとうのところ病気なのかどうかの境目は、プロでも判断に迷うことがあるとのこと。
五木によれば『毎日これだけ胸を痛めるニュースがあって、気分が優れないのは当たり前』であり、『いまの時代は「ちょっと鬱」というくらいが、いちばん正しい生き方』ということだ。
そういわれると、ちょっとホッとする。無理をして元気ぶらなくてもいいのかな、と。
それにしてもこの本、新書にしては字が大きい。小学生もターゲットになっているのかも。


プレトニョフのチャイコフスキーを聴く。
この演奏、聴きどころ満載である。
両端楽章は比較的テンポをゆっくりとっていて、チェリビダッケ的執拗さがみられる。ひたすらディテイルにこだわり、ひとつの音もおろそかにしないような気合がある。今までに聴いたことのない音がたくさん登場してくるので、初めて聴いたみたいな、とは言わないけど、かなり新鮮だ。
細かいところにこだわる割には、テンポの流れがよいので、停滞感はない。
その結果、「冬の日の幻想」の新たな境地が明瞭にみえてくる。指揮者のこの曲に対する熱い思いがじゅうぶんに伝わってきて、こちらも胸が熱くなる。

第1楽章の第2主題のクラリネットの哀切極まる響きや、第2楽章のオーボエのつややかで端正な響き、第3楽章のトリオのワルツは、ほんのすこしかかっているポルタメントがデリカシーたっぷり。
そして第4楽章は、パワーを秘めた軽やかなサウンドであり、ここにきて対抗配置が生きてくる。
コーダの工夫が面白く、今までに聴いたことのない力強さがある。

ロシア・ナショナル管は、厚みのある弦楽器を主体にしていて、その色合いはイスラエル・フィルやロンドン・フィルに似た、しっとりとしたもの。木管や金管の個人技は大変高いと思われるが、あからさまに技巧をひけらかさない。
全体的にはとてつもないパワーを秘めながら、常時80%の力で勝負しているような余裕を感じる。
まあ、このあたりのところは録音でははかれないところだけど。

チャイコ・ファンにオススメの一枚。


1995年、11月モスクワでの録音。
PR
   Comment(1)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - rudolf2006

吉田さま こんばんは

香山リカさんって子役をやっていたんですよね
「隣の芝生」とかいうHHKのドラマのシリーズを覚えておられますか? 彼女が6歳頃、子供役で出ていました。今は、精神科医として活躍しておられますよね。私は、どんな悪逆非道な犯罪者に対してであれ、鬱憤をぶちまけるようなコメントでなく、静かなコメント、気に入っています。関西ローカルの番組でもコメンテーターによく出ておられます。

プレトニョフ、ピアニストだったですよね、チャイコの「四季」のCDを持っていたと思うんですが、指揮者に転向ですか?
ロシアのオケストラは、ソ連時代と名前が変わってしまってどこのオケか、分からないのですが;;
ソビエト国立が前身なのでしょうか?

このところシュベルトばかり聴いています、爆〜
久し振りにオーマンディ師の景気の良い演奏でも聴きながら、練習に向かおうかと思います〜

いつも未聴のコメントばかりで申し訳ありません。

ミ(`w´彡)
2008.09.06 Sat 17:23 URL [ Edit ]

Re:rudolf2006さん、こんばんは。 - 管理人:芳野達司

コメントありがとうございます。

香山リカさんは子役をやっていたのですか。それは知りませんでした。
今は精神科医として活躍していますね。多くの本も出しているようですが、このたび「鬱の力」を読んで面白かったので、他の本も読みたいと思います。

プレトニョフも、元ピアニストの指揮者です。ロシア・ナショナル管は、彼が1990年に創設したオケだということで、ソビエト国立との関連はわかりません。
少し前(?)にソビエト文化省交響楽団ってありましたけど、あれを思い出します。新設なのに、やたらとうまいし合奏力もあるのです。このロシア・ナショナル管、ただものではない感じです。
プレトニョフは指揮者としてもよいようです。曲に対する思い入れを感じました。わりと現代的で神経質なタイプで、チャイコフスキーの対してディテイルにこだわるところが珍しいと思いました。
2008.09.06 20:33
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
カッチェン、フロマン、ブラームス"ピアノ協奏曲2番" from:Yoshimi
-11/16(Thu) -
フルニエ、フィルクスニー、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-03/18(Sat) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-02/20(Mon) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:“スケルツォ倶楽部”発起人
-02/20(Mon) -
古典四重奏団、ベートーヴェン、15,13"大フーガ" from:老究の散策クラシック限定篇
-10/30(Sun) -
最新TB
カテゴリー