忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

家計・非常事態宣言、ポゴレリチ、スカルラッティ"ソナタ"

2012.06.16 - スカルラッティ
ds

D・スカルラッティ 「ソナタ集」 イーヴォ・ポゴレリチ(Pf) 



荻原博子の「家計・非常事態宣言」を読む。
年収があがらないこの時代において、どのような資金運用をして老後に備えればよいのか。
切実な問題のようでいて、まだ実感がわかないノーテンキ40男である。高みの見物だ。

この本によれば、FXはもちろん、株も投資信託も個人年金もすべてNGだという。つまり、元本割れのリスクがある運用はやるべきではないと言っている。ということは、暗に普通預金や定期預金にしておけばよいと解釈できるのだが、それもまたどうなのだろう。

とどのつまり、資金の運用などに手を染めるヒマがあったら、汗水かいて日々働くことが、確実なのだといいたいのじゃないかというように読める。ハッキリとは書いていないが。
だとすれば、同感である。
株で1万稼ぐよりは、会社で、あるいは自営で懸命に働いて稼いで貯める。これが堅実だし、まっとうなやりかたではないかと思う。
われながらじつに平々凡々な結論である。スマンスマン。

 







ポゴレリチのスカルラッティを聴く。
ドメニコ・スカルラッティのソナタといえば、ホロヴィッツのピアノによる演奏を思い浮かべる(というか、それしか知らない)。

ここに収められた曲は、ホロヴィッツのと多少異なると思うが、同じ曲のものについては、なんというかもう、まったく違う曲に聴こえる。テンポはすべてポゴレリチのほうが遅い。遅いうえに、テンポの揺れも大きい。ホロヴィッツのが軽やかで色彩的とすれば、このCDの演奏は濃厚で前衛的。知っている曲ならばどうにか作曲家を当てることができるが、そうでなければ、これを18世紀の音楽とは思えないのじゃないだろうか。

そういう意味では、新しい世界を切り開いた演奏だといえるだろう(もう20年以上前の録音なのだが)。
とはいえ、重量感たっぷりであり、私のお腹にはもたれる。なので、普段聴くのはホロヴィッツということになる。


1991年9月、ハノーファー、ベートーヴェン・ザールでの録音。

PR
   Comment(2)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー