忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

ジュリーニ、シカゴ交響楽団、シューベルト"グレイト"

2020.07.04 - シューベルト

gr



ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団の演奏で、シューベルトの交響曲8(9)番「グレート」を久しぶりに聴きました(1977年4月、シカゴでの録音)。

悠揚迫らざる序奏から第1主題に入る。ここもゆっくりとしたテンポ。ああ、こんな風だったかと思い出し、でも少し驚きました。一歩一歩を踏みしめるように、じっくりとレガートを利かせています。こんな風に演奏するのは、近いところでクレンペラーがあるけど、ここまで極端なのは知る限りジュリーニだけ。
「グレート」を初めて聴いたのがこのディスク(レコード)だったから、このテンポが当たり前だと思っていて、だから他の演奏がことごとく速く感じたものでした。

シカゴ交響楽団の生演奏を聴いたのは、わずかにショルティとブーレーズとの2回のみ。いろいろと印象に残っているなかのひとつは、あたかもバケツの底のようなティンパニの音。ウイーン・フィルやベルリン・フィルはもとより、フィラデルフィア管弦楽団とも違う。
それは、皮の温かみのある音色というより、メタリックで硬質な響き。曲によっては、それが疑問となることもあるのだけど、この録音においては、明るくて強靭なブラスと溶け合った輝かしいハーモニーが、素晴らしい効果をあげているように感じます。
いくぶんデッドなDGの臨場感も、それを引き立てているようです。

よって、この演奏はジュリーニ・マジックとも云えるレガートと、偉大なるバケツの底の2点において、「グレート」のマイベスト盤なのです。






























PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー