忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

"この世界の片隅に"、ヴァンスカ、シベリウス"1番"

2017.02.04 - シベリウス

ma




錦糸町楽天地シネマズで片渕須直監督の「この世界の片隅に」を観る。

原作は知らないのだが、戦前戦中の広島を舞台にしたドラマときいて、これを観たらきっと泣くだろうなと思った。どうしても「はだしのゲン」を思い出すのだ。
もっとも、この作品は絵が水彩画のようにホンワカしているから、あんなに苛烈ではない。アプローチが違う。でも、絵が綺麗なぶん、その反動でやられる。

登場人物みんなが、ほのぼのしていて素晴らしい。ことのほか、主人公すずの義姉のツンデレはステキ。



  
ma





ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲1番を聴く(1996年10月、フィンランド、ラハティ、クロス教会での録音)。

普段シベリウスをあまり好んで聴くことはないのだけど、FBの先輩からヴァンスカのCDをお借りしたので、聴いてみる。

峻厳にして鮮烈な演奏。

全体的にテンポは速め、サクサク、というよりは疾走している感じ。1楽章の第1主題をこんな速度で飛ばす演奏は初めて聴いた。面食らったが、慣れるとじつに爽快であり、これしかないというテンポ。
弦楽器は適度な水分を湛えながらプルプル潤っていて、かたや金管楽器は硬めの音色で空気を切り裂く。
2楽章は憂愁に満ちたメロディーを、メランコリックになりすぎない程度に、硬めのアルデンテで仕上げる。
3楽章は激しい。金管は咆哮し、ヴァイオリンが軋む。そして快速でぶっ叩かれるティンパニは快感。
4楽章はゆっくりな出だしはひんやりとした手触り。やがて速度を上げ熱くなる。この熱気はあたかも青白い炎のよう。

ラハティ交響楽団は、いかにも手慣れた演奏。とくに弦楽器は精緻。
あと、録音がとてもいい。









ma
 
パースのビッグムーン。








PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー