忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

ベームのR・シュトラウス「エレクトラ」

2007.02.17 - R・シュトラウス

リザネク

R・シュトラウス 「エレクトラ」 ベーム指揮ウイーン・フィル エレクトラ:レオニー・リザネク クリテムネストラ:アストリッド・ヴァルナイ クリソテミス:カタリーナ・リゲンツァ オレスト:フィッシャー・ディースカウ


忙しさにかこつけて(実際はさして忙しくもないが)買ってから10年も手付かずだったクリスティーの「アクロイド殺人事件」、読み始めたら面白くて一気呵成に読んだ。
イギリスの片田舎に住む金持ちが何者かに殺害される。たまたまその付近に隠遁していたアルキュール・ポワロが巻き込まれて事件解決に導いてゆく話である。何故か途中で犯人がわかってしまった。いやまったく根拠はなくてただのヤマ勘でしかないのだが…。なので殺人の手法は最後まで読んでようやくわかるという始末。
わかってみれば単純にして明快、登場人物も多すぎず少なすぎずでいい感じであった。

----------------------------------

R・シュトラウスのオペラ「エレクトラ」は古代ギリシャ悲劇をもとにホフマンスタールが脚色したものであるが、もととなった原作は、すでにアイスキュロス、エウリピデス、ソポクレスの3詩人によって劇化されていたとのこと。

あらすじは以下のとおり。
舞台はミケネーの宮殿。エレクトラは実母のクリテムネストラとその情人のエギストに殺された父親のアガメムノンを忘れられない。それを妹のクリソテミスと嘆きあう。そこへ死んだと噂されていた弟のオレストが仲間を引き連れて帰ってきて、クリテムネストラとエギストに復讐する。
それを見たエレクトラは踊り狂って死ぬ。

簡略すぎるあらすじなのでわからないかたもおられるかも知れないが、私もいまひとつわかっていない。最後に何故エレクトラが死ぬのか理解に苦しむのであるが、要するに狂人だったということか。わかるためには台本の前提となる原作を深く読まないといけないのでしょうね。

とはいえ、音楽は充分に堪能することができる。初演は1909年にドレスデンの宮廷劇場で行われているが、当時としては急進的な音楽について「電気椅子にかけられた聴衆」というカリカチュアで風刺されていたようだ。
その音楽は今聴いても斬新であり目覚しいオーケストレーションに耳は釘付けになる。これはベームの最晩年、というかおそらく生涯最後のセッションであるが、老いを全く感じさせない凄烈な音楽を聴かせてくれる。当時ベームはウイーン・フィルと数多くのレコードを出していて、年齢相応に枯れた味わいのあるものが多く、必ずしも評価の高いものばかりではなかったが、この「エレクトラ」は気合充分、ベームの渾身の力を振り絞った彩り鮮やかな不協和音のオンパレードで、まったく若いといわざるをえない。ウイーン・フィルもときに豪胆ときに精緻な響きを余すところなく披露している。
歌手は、みんなすきっ腹にこたえる美声豪声を聴かせてくれるが、なかでも印象的だったのは、エレクトラとオレストが出会うシーン。なんだか不思議に感動的なのである。リザネクとフィッシャー・ディースカウの演技と声はたっぷりとした情感に溢れていて、大変立派なものだ。

それにしてもこのジャケットのリザネク、怖すぎですな。
PR
   Comment(3)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー