忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

ラルキブデッリ、モーツァルト、"弦楽五重奏4番"

2020.08.30 - モーツァルト

gr



ラルキブデッリの演奏で、モーツァルトの弦楽五重奏4番を再び聴きました(1994年の録音)。

小林秀雄の「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない」とは、この曲を指したものだけど、短調であることに加えてアレグロであることから、かなしみと疾走という言い回しはスッと腑に落ちます。
25番あるいは40番のシンフォニー、8番ピアノソナタあたりも「短調アレグロ」なので、上記の言葉は当てはまらないわけではない気がしつつも、弦楽五重奏においての弦のキザミには、なんとも云いようのない焦燥が感じられ、かなしみの色調は濃厚。この速さは、あと4年あまりで命を落とす作曲者の、無意識の心根だったかもしれない、とは穿った見かたであります。

さて、ラルキブデッリの演奏は清冽にして瑞々しい。どの楽器も雄弁だし、あたかも5月の空に描かれた飛行機雲のように伸びやか。各パートのバランスもいいようで、アンサンブルが立体的に聴こえます。2~4楽章はもとより1楽章においても、かなしみだけではなく、生への渇望のようなものがじゅうぶんに感じられ、あらためてモーツァルトが愛しくなります。

この団体のことだから、ガット弦を使っているとか、モダン楽器よりピッチが低いとか、そういうことをしているのかもしれませんが、いずれであっても、素晴らしい演奏に変わりはありません。


ヴェラ・ベス(ヴァイオリン)
ルシー・ファン・ダール(ヴァイオリン)
ユルゲン・クスマウル(ヴィオラ)
ギジュス・ベス(ヴィオラ)
アンナー・ビルスマ(チェロ)
























PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー