忍者ブログ

ショルティのマーラー「交響曲第2番"復活"」

2009.10.04 - マーラー

ma

マーラー「復活」 ショルティ指揮シカゴ饗・合唱団 ブキャナン(A)ザカイ(MS)


三田紀房の「個性を捨てろ!型にはまれ!」を読む。三田はヒット漫画「ドラゴン桜」の作者。帯には「世の中の常識なんざ、唾でも吐いとけ」と過激なことが謳ってあるが、本文はきわめてまっとうだ。
「世の中には、成功するための『型』がある。個性も才能もいらない。ただ用意された『型』にはまればいい」。
ここで著者が言う「成功」とは億万長者になることではなく大企業の社長になることでもない。
「普通に働き、普通に稼いで、普通の車を買って、普通の家に住み、普通に貯金しながら、普通の家庭を築く」。
「これらをすべて満たしているとすれば、もうそれは大成功と言ってもかまわない」。
とはいえ、普通のレベルに達することは容易ではないと言う。
同感である。
考えてみると、クラシック音楽もそうなのだ。ソナタ形式や三部形式なと多くの作品は従来の型にはまる。また楽器編成でも、器楽曲の多くは鍵盤だし交響曲の大多数は複数の弦楽器を要する。形式という型があることで長らく発展できたわけだ。それはひいては身長が5メートルの人間がいないように、思考も無限ではないということではないだろうか。
しかしそれを実生活に置き換えてみると、一筋縄ではいかない。私はフツーの勤め人であるが、これを実際に生きてみるとなかなか大変なことだ、まったく。

ショルティとマーラーとのにらみ合い。
ショルティとシカゴによる「復活」は80年の録音。シカゴ饗とのマーラー全集の仕切りなおし第一弾であった。
最初のロンドン饗との録音は、オーケストラをぐいぐい締め付けた強引ともいえる演奏で、若い頃のショルティの良さがじゅうぶんに発揮された演奏だ。それに比べると、シカゴとのものはだいぶスマートになった。あくまでロンドンと比較しての感想だけど。
ショルティが穏健になったのか、もしくはオーケストラのパワーが顕在的にすごいから力まなくてもよいという考えか。
スマートといっても、こんなに鋭角的なマーラーはショルティ以外にはなかなか見当たらない。この演奏は特に1楽章がききものだ。もっと絞っていえば、冒頭に尽きる。なんなんだ、このいきり立った切り込み具合は。触れたら指の皮が破れそうな鋭さと、激しくも透明感のある響き。血管が切れるのではと心配になるほどだ。この冒頭で勝負は決まったようなものだが、それ以降もショルティは決して手綱を緩めない。透徹していて、かつ凶暴なオーケストラの鳴りっぷりは、勘弁してよといっても許してくれない。でも、それがやがて快感になってゆく。

ショルティの指揮によるマーラーは底が浅いという意見がある。
確かに終楽章の合唱の扱いは、技術的には非の打ち所がないものの、もう少し粘って奥行きをもたせたほうがよいのじゃないかと思うところがある。でも、ショルティの意志の強い見識に裏打ちされた「型」を優先に進めればこういうやり方でいくしかない、という気がするのだ。逆に言えば、こんなに清廉な演奏もない。
ブキャナンのソプラノによる「おお、信じておくれ、わけあればこそおまえは生まれたのだと!」の部分は感動的。飴と鞭の効果だろうか。
合唱もオーケストラと同様にレベルが高い。
ショルティを語るうえではずすことのできない録音である。

1980年5月、シカゴ、メディナ・テンプルでの録音。

PR
   Comment(1)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - rudolf2006

吉田さま こんにちは

ショルティのマーラーの2番、全集で持っていることもあり、コメントが遅くなりました。(少しは聴いてからと思っていましたが、いつ聴くのかが問題で、爆〜)。1番、2番の交響曲を聴くことが滅多にないので、良い機会を与えられていますが、まだ1楽章の冒頭で、最後までは聴けそうもありませんが〜。

「ドラゴン桜」はあまり興味がないもので(爆〜)、ご紹介の本は読んだことがありません。ですが「型にはまれ」ということは、古典芸能でも良く言われますが、「型にはまっている」だけではダメなようで、その型を越えたところに「本当の藝」があるとか言われます。

私のような凡人には「普通にやること」の「普通」が何を意味しているかは難しいですが、「普通にやること」これが意外に難しいですよね。芝居や映画でも「普通に歩くこと」これが一番難しいとも言われていますよね〜。

ショルティはやはり偉大な指揮者の一人であると思うのです。それは、彼なりの「型」を作り出していることではないか、と思うのです。その「型」を一緒に音楽をする演奏家と共有すべく、精力的な努力まで行ってきて、このマーラーの演奏に結実しているのではないかな、と思ったりもします。

この演奏は真面目に聴いて、ブログに書きたいと思っています。(まだ1楽章が終わっていませんので、爆〜)。

ミ(`w´彡)
2009.10.06 Tue 15:07 URL [ Edit ]

Re:rudolf2006さん、こんばんは。 - 管理人:芳野達司

いつもコメントありがとうございます。

作者の三田さんは「ドラゴン桜」の著者ということですが、私も漫画のほうは読んでいません。いっそのことこれを読んで東大にでも入ろうかと思います??
型にはまるということ、若い頃はいやだと思いましたがなにをするにも基本だということが最近になってやっとわかりました。
世間一般にはどうも「普通」の基準は高いようです。普通にやることはつまり、かなり高いレベルの努力ありきでやっと普通にたどり着けるのかもしれません。この本でも、普通に野球をやっていれば甲子園にだっていけると言っています。まあそれはちょっと違うのじゃないかと思いますが。

ショルティは偉大な指揮者の一人であること、まったく同感です。
彼の音楽からは強い意志と力を感じます。彼のレパートリーは少なくありませんが、特に多くのマーラーの演奏のなかで、これだけ強烈な色を出すことは難しいことじゃないかと思います。
2009.10.07 22:11
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
カッチェン、フロマン、ブラームス"ピアノ協奏曲2番" from:Yoshimi
-11/16(Thu) -
フルニエ、フィルクスニー、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-03/18(Sat) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:老究の散策クラシック限定篇
-02/20(Mon) -
ゼルキン、オーマンディ、ブラームス"1番" from:“スケルツォ倶楽部”発起人
-02/20(Mon) -
古典四重奏団、ベートーヴェン、15,13"大フーガ" from:老究の散策クラシック限定篇
-10/30(Sun) -
最新TB
カテゴリー