忍者ブログ

メロス弦楽四重奏団、ベートーヴェン"ハープ"

2016.08.06 - ベートーヴェン

ma



メロス弦楽四重奏団の演奏で、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲10番「ハープ」を聴く(1984年2月、バンベルクでの録音)。


メロス四重奏団は、1965年にシュトゥットガルトで結成された団体。翌1966年のジュネーヴ・コンクールでズスケ四重奏団と2位(1位なし)を分け合っている。意外と、古い。というか、ズスケが思いのほか新しいというか。

さてこの演奏、先日まで聴いていたアマデウス四重奏団のものに比べて、アンサンブルが緊密である。そして、パッションが強い。各奏者の技量は高い。音程はいいし、響きそのものも冴えている。その反面、アマデウスのような牧歌的な味わいは薄い。

1楽章で、第1ヴァイオリンがだんだんと上昇していって、急にストンと落下するところでポルタメントをきかせるあたりは、ズスケに似ている。これは、とてもセンスいいと思う。

2楽章は情感が深く、3楽章は激しく速い。終楽章に変奏曲を採用するのは、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲のなかでこれのみ。メロスの演奏は太陽みたいに明るくて雄弁、青空のような希望に満ちている。
ジンセイ、こうありたいものだなあ。


ヴィルヘルム・メルヒャー(第1ヴァイオリン)
ゲルハルト・フォス(第2ヴァイオリン)
ヘルマン・フォス(ヴィオラ)
ペーター・ブック(チェロ)







ma
 
図書館。








PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー