忍者ブログ

ジュリアード弦楽四重奏団、ベートーヴェン"大フーガ"

2016.08.29 - ベートーヴェン

ma


ジュリアード弦楽四重奏団の演奏で、ベートーヴェンの「大フーガ」を聴く(1982年、ワシントン、アメリカ合衆国国会図書館クーリッジ・ホールでのライヴ録音)。


13番を抜きに、あえて「大フーガ」のみを聴いてみる。

この曲の演奏を、そう多く知っているわけではない。でも、今まで聴いたなかで、「完璧さ」という点では、このジュリアード盤は抜き出ているようだ。
もちろん、この曲にはアルバン・ベルクSQ、ラサールSQ、イタリアSQ、バリリSQといったいろいろな意味で強力なディスクがあるが、こと完璧さにおいては、これが優っている、と感じる。
それはオーケストラで言うと、70年代から80年代にかけてのシカゴ交響楽団を想起さす。少しひんやりとした肌触りも、似ている。

ただ、技術的に完璧だからといって、演奏そのものの高さがどうかといえば、比例しない場合もある。確かにあるが、技術的な完璧さの美しさといったら、これはなににも替えがたいとも思う。
とくにこの録音は、ロケーションがあまり良くなくて、残響に乏しい。なので、ほんのちょっとした音程の狂いは、すぐさま聴き手に伝わる。それがこうしてディスクになってしまうと、何度も聴けるわけだから、リスクは大きい、にも関わらず、この演奏のレベルは相変わらず高い。

ショルティ/シカゴ響と同じように、好き嫌いはあるだろうけれど、こんな演奏を聴かされたら、取りあえず唸るしかない。

 
ロバート・マン(第1ヴァイオリン)
アール・カーリス(第2ヴァイオリン)
サミュエル・ローズ(ヴィオラ)
ジョエル・クロスニック(チェロ)










ma
 
屋根の上のパーティ。








PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー