忍者ブログ

クラシック・イン、ベーム、ブラームス「2番」

2011.08.27 - ブラームス
  
bra

ブラームス 交響曲第2番 ベーム指揮ウイーン・フィル


小学館の「クラシック・イン」の解説は面白い。いままで知らなかったことがさりげなく書かれているので、ときどき目から鱗が落ちそうになる。
たとえば、この楽譜。



be



ブラームスがいかにベートーヴェンの影響を受けているかを説明しているところなのだが、このふたつの曲は音程と調性が違うものの、リズムがまったく一緒なのである。知らなかった。
ついでに言えば、「英雄」のこの主題は、モーツァルトの「バスティアンとバスティエンヌ」の序曲と似ているらしい。だから、ブラームスは孫引きなんだって。
ブラームスの交響曲について、1番はベートーヴェンの10番で、2番は「田園」、3番は「英雄」である、なんてことを聞いたことがあるが、実は2番が「英雄」だったのだな。
まあ、そこはどうでもいいか。



そういうわけで、ベームで2番を。
すっきりと軽やかで温厚なブラームス。
録音は1975年。歴史的名演とされているNHKホールでのブラ1が3月のことだったから、その少しあとということになる。
あのブラームスは、強固なフォームに激しい情熱が迸る熱狂的な演奏だった。あの臨場感はライヴでもそうそうあるものではない。
だから、このセッション録音に同じような興奮を求めるのは無粋だろう。
端正だけれども、小ぶり。ウイーン・フィルがとてもコクのあるいい音を出している。2楽章の弦楽器はしっとりしていて、芯のある柔らかみがある。いままで聴いた中で一番美しいかも。型がきっちりしているから、それがキラリと映えている。
アクが少ないので面白味は薄いが、折り目正しいまっとうな演奏としての味はある。


1975年5月、ウイーン、ムジークフェラインザールでの録音。
PR
   Comment(1)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - リベラ33

思えば私のブラ2初体験はベームでした。ライヴ映像だったと思いますが、なかなか激しい演奏だったと思います。その後かなり後になってオーマンディのブラ2に出会うまで私にとってはベーム盤が一番落ち着ける演奏だったような気がします。
2011.08.28 Sun 10:54 URL [ Edit ]

Re:リベラ33さん、こんにちは。 - 管理人:芳野達司

初体験はベームでしたか。ワタシは定かではないのですが、デ・ブルゴスとフィルハーモニア管をFMで聴いたのが記憶に残っています。
オーマンディのブラ2はおおらかでふくよかでよいですね。
ベームの晩年の人気はスゴイものでしたが、最近は落ち着いてきたというか、あまり振りかえられませんねえ。
2011.08.28 17:26
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー