忍者ブログ

無呼吸症候群、ボザール・トリオ、フォーレ"ピアノ四重奏曲第1番"

2012.01.21 - フォーレ
 
fa

フォーレ「ピアノ四重奏曲第1番」 ボザール・トリオ




以前から「寝ている間に呼吸が止まっていることがある」とのツッコミを受けていた。それをたまたま主治医の先生に話してみたら、無呼吸症候群かもよ? と脅されたので、近くの呼吸器科で検診を受けた。
簡単な問診のあと「じゃあ、とりあえず一晩お泊りしてみる?」とのこと。なんだかよくわからないが、まあ怪しいのなら検査してみるかということで、一泊入院することにした。
無呼吸症候群(SAS)は肥満体やアゴの小さいヒトがなりやすいとのことで、ワタシは後者の部類になるらしい。
実際に眠っているところのデータをとって解析し、睡眠状態が正常値にあるかどうかを判定するわけだ。
当日は、体中に電極をつけられ、顔の部分はズレないようにガーゼを被せられミイラ状態。写メをして、ひとりほくそ笑んでいるうちに就寝となり、検査開始。
眠薬を飲んだとはいえ9時に寝るのはいかにも早かった。それに加えて、体中に張り巡らされたコードが気になって、結局朝まであまり眠れなかった。夢は10編ばかり見ただろうか。

後日に出た検査結果はクロ。1時間に10秒以上の無呼吸状態が30回あるとのデータで、これは重症の一歩手前だそうだ。
担当医曰く「回数が多いと血液に酸素が送られないから、いろいろな病気になりやすいんだよ。あんたは若いからまだ死ぬわけにはいかないじゃろ、ホーホッホ」。

というわけで治療を始めたわけだが・・・。
続きはまた。



そんなことをよそに、ボザール・トリオによるフォーレ「ピアノ四重奏曲第1番」を聴く。
フォーレの後期の作品はいまだによくわからないというか、面白いと感じられないのだが、比較的若いころ(1879年、34歳)に作曲された四重奏曲は楽しい。
ずっしりと憂愁を帯びた雰囲気で始まる音楽は、やさしく甘いメロディーと、とろけるようなハーモニーがおいしい。
丸くてしっとりしたピアノを基調に、朝露の湿り気を思わせるような弦がからむ。プレスラーという人を、このトリオでしか聴いたことがないが、音色といいリードの巧みさといい、かなりレベルの高いピアニストだと思う。
歌曲の伴奏なんかやっても、素晴らしいのじゃないかな。聴いてみたい。


ボザール・トリオ
 メナヘム・プレスラー(Pf) 
 イシドア・コーエン(Vn)
 ピーター・ワイリー(Vc)
キム・カシュカシアン(Va)

1988年5月、イギリスでの録音。

PR
   Comment(0)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー