忍者ブログ

"柔らかい発想"、ギレリス、チャイコフスキー"1番"

2012.09.08 - チャイコフスキー

tch

チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 ギレリス(Pf) ライナー指揮シカゴ交響楽団


大前研一の「柔らかい発想」を読む。
人間社会とはなんだろう。本書はそんな疑問に答えてくれる。

「私は世の中には能力差があるだけだと思っている。足が速い人がいれば遅い人もいる。会話の不自由な人もいればそうでない人もいる。人それぞれ能力が違うだけである。社会というのは、そういういろいろな能力の違う人々の集まりなのだ」。

優しいじゃあないか、オーケン。








ギレリスのチャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」を聴く。

全体的に速めのテンポでもって進んでゆく。ライナーが煽る場面がいくつかあるが、ギレリスはどんな速いパッセージにも軽々とついていく。いわゆる「鋼鉄のピアニスト」といわれた頃の録音であり、技術的には脂が乗り切っている。技術に不安なし。
2楽章のフルートの独奏では、ターラーララー、と音を上げている。上げるのか下げるのか、ここは諸説あるようだが、上げるのはわりと珍しいんじゃないかな。

ラストは怒涛の追い込みは、アルゲリッチ/コンドラシンや、ホロヴィッツ/トスカニーニと比肩するものだ。いや、これが頭ひとつ抜けているかも。
オーケストラのボルテージの高さにおいては、今まで聴いた中で、たぶんこれが最強。


1955年10月の録音。






PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー