忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

"風立ちぬ"、東京SQ、シューベルト"五重奏曲"

2013.09.06 - シューベルト

ma



宮崎駿監督の「風立ちぬ」を観る。

これは、飛行機の設計家と結核を病んだ女との恋愛映画。
舞台が第二次世界大戦であることと、主人公がゼロ戦の設計に関わることから、観る前はキナ臭い雰囲気を感じていたが、特定のイデオロギーを打ち出した作品ではこれはない。あえて踏み込まなかったというよりは、さして気にしていなかったのではないかと私はみている。

それよりも、街や電車の風景に昭和初期の面影が濃く、ノスタルジーをそそる。なにしろ映像が美しい。
そして印象的なのは煙草。登場する男性のほとんどは、教室だろうが火事の中だろうが、あたりかまわずスパスパやっている。挙句の果てには、主人公は結核の女房の手を握りながら一服つけている。
すばらしい。昭和である。
貧乏だけれども、世知辛くない時代の趨勢を、はっきりとここに見ることができる。

喫煙シーンを非難するバカは、映画もテレビも見るな。





ma






東京カルテットによりシューベルトの「弦楽五重奏曲」を聴く。

シューベルトの死の年に作曲された遺作。死の22年後の、1850年になってようやく初演された。

言うまでもなくこれは、彼の後期の作品群のなかでも、最強の音楽のひとつ。

これを東京カルテットがどう演奏するか。期待を超える出来栄えであった。
アンサンブルは実に緻密。なにげなく弾いているように感じるが、全ての音に思い入れが入っている。一聴、軽やかであるが、フレーズのひとつひとつに細やかな気配りがあり、デリケートこの上ない。
2楽章は幽玄の境地。曲そのものも凄いが、この演奏の、淡い情感の塩梅は筆舌に尽くしがたい。

というわけで、このディスクは、最強の音楽のおそらく最強の演奏のひとつである。



東京カルテット:
マーティン・ビーヴァー(ヴァイオリン)
池田菊衛(ヴァイオリン)
磯村和英(ヴィオラ)
クライヴ・グリーンスミス(チェロ)
デイヴィッド・ワトキン(チェロ)




2010年9月、ロンドン、エア・スタジオでの録音。












ma


ペドロのジャンプ。















PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
河野真有美、Fantastico from:Yoshimi
-05/21(Wed) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
最新TB
カテゴリー