忍者ブログ

ドゥダメルのマーラー「交響曲第5番」

2010.06.19 - マーラー
 
ma

グスターボ・ドゥダメル指揮シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ


楠木新の「会社が嫌いになっても大丈夫」を読む。
大手の会社に所属し同期のトップを走ってゆくが、40代後半になり突然の鬱に悩まされ3度の休職を経験した著者。
現在は会社勤めを続けながら、大学の非常勤講師や著作を通して「会社学」を発信している。サラリーマンは会社だけではなく他の世界にも目を向ければ視野が広がる、とはよくいわれるが、著者は実際に多くの勤め人にインタビューを重ねて、視野の広がりかたを具体的に説く。
仕事が順調なときはかえって何も考えないものだ。不調なときにどんな手を打つかが肝要。そうなったときに、今の仕事と折り合いをつけるのか、他の世界に活路を見いたすのか、もしくはこの著者のように二足のわらじを履くのか。
仕事がずっと好調にいくわけはないのである。だから重い腰を上げて、会社以外の世界にも常にアンテナを張っていたほうがよいわけナノダ。


シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ。所属できるのは、25歳までのとされているとのこと。
小さなヴェネチアが語源とされている国は、貧富の差が大きいという。このオケを構成しているのは主に「富」の子どもたちなのだろう。貧富の差はまさに教育にも如実に表れているといったところか。エリート教育万歳!なのかな。
ドゥダメルといえば、先日に堂々お茶の間に登場していた。ロス・フィルの音楽監督就任披露コンサートである。
あれは素晴らしい「巨人」だった。若々しい色気をたっぷりと滴らせた芳醇なマーラー。ロス・フィルも健在。ライヴであることを考慮したら、メータやジュリーニの時代に負けないくらいか、ちょっと上回っているのじゃないかと思うくらいだった。
シモン・ボリバルも技術では負けていない。実に高性能で、この難曲においても危なっかしいところはまったくない。ことに、3楽章においてのホルンの力量はスゴイものだ。アマオケで、これだけの高い技巧を聴かせるところは、世界を見渡しても、そう多くないのじゃないかな。
欲をいえば、ロス・フィルのような匂いが欲しいとも思うが、そんなことを言ったらバチがあたるかもいれない。
ドゥダメルの指揮は、大枠はオーソドックスでありつつ、枝葉にところどころ味をつけたもので、こまめに気を利かせている。
アダージェットはいささか作りものめいた気がしないではないが、情感をたっぷりと湛えている。
フィナーレはアバドを思わせる快速テンポで進んでいき、軽やかな歩調でスマートに、かっちょよく締めくくられる。

2006年2月、カラカスでの録音。

PR
   Comment(1)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - rudolf2006

吉田さま お早うございます〜

私はいわゆる「会社」に勤めたことがないので、「会社人間」も「会社からドロップアウト組」ないし「会社から雄飛組」どれもが良く分かりません。人間、いくつものことを一遍にやれる方が限られていると思いますね〜。もちろん、いくつも器用にこなされる方もおられるわけですが〜。昔は「脱サラ」とか言いましたよね〜。キャリア・アップできると、それはそれで素晴らしいことですが〜。

ドゥダメル、やはり良いですか??
吉田秀和さんが褒めておられたですね
ベネズエラには、こうしたオケが200あまりもあるそうですよ。少年犯罪、麻薬犯罪に入る子供たちを救おうとオケストラ活動をしているようですね〜。

指揮者が受難の時代ですから、イキの良い指揮者、もっと出てきてほしいですよね〜
ミ(`w´彡)
2010.06.20 Sun 10:21 URL [ Edit ]

Re:rudolf2006さん、こんにちは。 - 管理人:芳野達司

学生時代は会社員なんて楽な商売だと思っていました(笑)
会社は、ルーチンワークをこなしている場面は問題ないですが、なにかを変えるとか、他からの要請で変えなきゃならないといった局面になると、とたんに煩雑になります。ストレスたまりますよ。
トシもトシだし、これからどうしてゆくか、具体的に考えていかなきゃいかんのでしょうネ。

この5番。よりむしろ、先日テレビ放送された「巨人」を気に入りました。若々しい指揮ぶりがかっこいいんですよ。ときどき、C・クライバーを思わせる仕草をするんです。
ロス・フィルとの活躍が期待できそうです。
2010.06.20 18:06
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー