忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

グリュミオーとロザンタールのサン・サーンス「ヴァイオリン協奏曲第3番」

2010.11.28 - サン=サーンス
   
sa

アルチュール・グリュミオー(Vn) マニュエル・ロザンタール指揮コンセール・ラムルー管弦楽団


芥川龍之介の「疑惑」を読む。
これは、作家の宿に訪ねてきた男の身の上話。
濃尾地震で自宅が崩壊する。その下敷きになった妻にじわじわと火の手が迫りくる。生きながら火あぶりになる苦痛を想像するに耐えられず、男は手に取った瓦を妻の頭に打ちおろす。
その後の後悔と慙愧に塗られた人生を、淡々と語る。その語り口は、まるで他人事であるかのようで、それが怖さを一層深いものにしているように思う。


オーストラリア・エロクアンスのおかげで、今まであまりよく知らなかった演奏家を聴く機会ができた。アンセルメやベイヌムやフィストラーリといった指揮者を聴くことができたし、ヴァイオリニストではグリュミオーの存在は無視できない。
この人のヴァイオリンは、アクが少ないので、どんな曲でも安心して身を任せることができる。音は澄んでいて美しいし、技巧のレベルも高いし、なんといっても品がいい。戦後になってクララ・ハスキルに認められて知名度があがったとのことで、彼女とのベートーヴェンはノーブルな味わいがあっていいものだ。モーツァルトはもっと世評が高いが、こちらは未聴なのでこれからの楽しみ。
このサン・サーンスは、張りのある音色を惜しみなく振りまいた美演。おいしいメロディーがめくるめく繰り広がる面白さはサン・サーンスを聴くひとつの醍醐味。この小気味よいヴァイオリンと色彩豊かなオーケストラであれば不足なし。
しかしこの録音、半世紀近く前とはとうてい思えないほどクリアである。

1963年12月、パリでの録音。
PR
   Comment(1)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー