忍者ブログ

"雑文集"、ショルティ、"ドン・カルロ"

2016.01.11 - ヴェルディ
ma


村上春樹の「雑文集」を読む。


「私が小説を書く理由は、煎じ詰めればただひとつです。個人の魂の尊厳を浮かび上がらせ、そこに光を当てるためです」


これは、誰かの本の解説や音楽雑誌に寄稿した文章、あるいは挨拶など、本として発表されていない文章をまとめた本。
まさに題名の通りで、内容はさまざま。
エルサレム賞を受賞したときの有名なスピーチ「壁と卵」は含まれている。受賞のあいさつ・メッセージのくだりは読みごたえがある。
それに対し、音楽や翻訳について語っている章はあまりピンとこなかった。彼はクラシック音楽も好むから、ベートーヴェンやシューベルトについて書かれているかとおもいきや、ほとんどがジャズとロックに関するもの。
翻訳はチャンドラーやサリンジャーのあたりは楽しく読んだが、オースターやフィッツジェラルドは苦手なのでパス。
なので、音楽・翻訳のところは半分以上すっ飛ばした。

ゆえに、まともに読んだとは言えないが、ところどころ光るものがあるので油断できない本だ。






ショルティ指揮コヴェントガーデン王立歌劇場の演奏で、ヴェルディの「ドン・カルロ」を聴く。

ディースカウのヴェルディは、イタリア語がいまひとつで劇的進行を妨げる、といったようなご意見をよく聴く。だが、存在感はじゅうぶんだし、なにしろうまい。浮いているとは思わない。彼の声はどの作曲家の歌であっても、聴けば彼だとすぐにわかるくらい個性が際立つ。ここでもそうである。
あれだけのレパートリーを誇るということは、ニュートラルな声が求められるはずだと思うのだけど、そうでないところが面白い。それがディースカウの偉さだと思う。

歌手ではあと、ギャウロフとバンブリーがいい。ギャウロフは安定感抜群。どこを叩いても揺るがない。バンブリーの歌は、はちきれんばかりのエネルギーをおしみなく開放したもの。可憐であるとともに、強力なパワーを感じる。このディスクの一番の聴きものかも。
ベルゴンツィはまずまず、テバルディはやや不調。

ショルティの指揮は、適度にいきり立っていていい。切り込みが鋭いし。出るところは出るが、歌手を邪魔しない。
こうしてショルティで聴くと、コヴェントガーデンのオーケストラもたいしたものだと思わないではいられない。

イタリア語、5幕版。


カルロ・ベルゴンツィ(テノール:ドン・カルロ)
レナータ・テバルディ(ソプラノ:エリザベッタ)
ニコライ・ギャウロフ(バス:フィリッポ2世)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン:ロドリーゴ)
グレース・バンブリー(アルト:エボリ公女)、他
コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団・合唱団


1965年6月~7月、ロンドン・オペラ・センターでの録音。




ma
 
1月。





3月に絶版予定。。






PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー