忍者ブログ

"これで古典がよくわかる"、ゼルキン、ベートーヴェン"1番"

2012.08.31 - ベートーヴェン
 
bee
 
ルドルフ・ゼルキン ベートーヴェン選集



橋本治の「これで古典がよくわかる 」を読む。
「徒然草」の出だしは、いまなお謎なのだという。

「あやしうものこそものぐるほしけれ」。

これを著者が現代風にすると、「あやしいっていうのが、ホント、ものぐるおしいんだよなァ」。
そうなってはっきりするのが、実はなんだかよくわからない、ということらしい。日本のなかでも1,2を争うほどの有名な古典の書きだしが、実は「なんだかよくわからない」。
これがはっきりした以上、わからないこっちが馬鹿なのだから考えればいいじゃないか、というのが著者の考え。

私の場合、古典で知っている言葉は「いとおかし」と「もののあはれ」くらいだから、どうにもこうにもならない。
じゃあ、考えればいいじゃないか、ということになるわけだが、正直言って、ちょっと萎えるなァ。








ゼルキンのベートーヴェンBOXから、ソナタの1番を聴く。

ヘ短調で始まる主題は、ちょっと肩に荷があるような重さで、ちょっと聴いただけだと初期の作品とは思えない厚みをもっている。
これをゼルキンは、真正面からがっぷり四つで組んでいく。双方ともひけをとらない。じりじりとまんじりともしない様相。手に汗をにぎる。
2楽章はもっと柔らかいが、ここにものっぴきならない雰囲気が漂う。どっしりとした重みのなかから軽やかさが舞うところなど、実に巧み。
3楽章はユーモアの余地がありそうな曲であるが、ここでも生真面目である。面目躍如といったところか。
終楽章は一気呵成に終結に突き進んでゆく推進力がすばらしい。

ゼルキンBOX、まずはソナタから聴いたわけだけど、しょっぱなからの横綱相撲に圧倒されないわけにはいかなかった。



1970年10月、ニューヨーク、コロンビア30番街スタジオでの録音。









PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP

Comment

ベートーヴェンらしいソナタです - yoshimi

こんにちは。第1番のソナタは、師ハイドンやモーツァルトとは全く違った、新しい時代の到来を告げるような作風ですね。どの楽章にもベートーヴェンらしさが溢れていて、好きな曲の一つです。
シンプルな書法なので、第4楽章では、細かいところ(持続音のアクセントとか、アルペジオのペダリングとか)で、ピアニストの弾き方がいろいろ違うのがはっきりわかって、聴き比べると面白いです。

この第1番の録音は、たしかゼルキンがリリース許可しなかったので、ゼルキンの生前にはお蔵入りになっていたものです。(ピーターが許可したので、後でまとめてリリースされましたが)
その他にも許諾しなかったソナタがかなりありますが、一体どこが納得できなかったんでしょう。ゼルキンに聞いてみたいとよく思います。
2012.08.31 Fri 08:45 URL [ Edit ]

いい曲いい演奏です。 - 管理人:芳野達司

yoshimiさん、こんにちは。

この第1番のソナタ、いままであまり意識して聴いてこなかったんですけど、いい曲ですね。まさにハイドンやモーツァルトとはもはや違う潮流になっている感じです。
1番は他に誰をもっているかなァ、グルダ、・・・
これは生前にはお蔵入りになっていたのですか。どこが不満だったのでしょうねえ。

それにしてもこのBOX、HMVではまた品切れになっているようで・・・yoshimiさんありがとうございます!
2012.08.31 09:25
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー