忍者ブログ

テンシュテットのベートーヴェン「第九」

2006.07.07 - ベートーヴェン
amazonやHMVのユーザー・レビューを読むと、絶賛の嵐である。
フルトヴェングラー・クラスとの呼び声も高いようだ。

批判しようものなら、袋叩きにあいそうな雰囲気である。
それほどみんながいいというのならば聴いてみたくなる。


テンシュテット/ベートーヴェン「第九」

テンシュテット/ベートーヴェン「第九」

マリアンネ・へガンダー(S)
アルフレーダ・ホジソン(A)
ロバート・ティアー(T)
グウィン・ハウエル(Bs)
ロンドン・フィル/ 同合唱団
録音:1985年9月13日、ロンドン ロイヤル・アルバート・ホール
演奏時間:16:01+10:58+16:51+23:39=67:29


正直いって、テンシュテットという指揮者をマーラー以外にいいと思ったことはあまりないのだ。
84年にロンドン・フィルと来日したときに、ブルックナーの「第四」を聴いた。この来日時にはマーラーの「第五」もやっていたのだが、そちらのチケットは完売していたのだ。
このブルックナー、あまりピンとこなかった。第4楽章のティンパニがショボかったこと以外は、あまり覚えていない。
テンシュテットは、とても細かいところを入念に、暗く響かせようとするヒトなので、そういうやり方は、音楽に暗さを求める私の嗜好と合っているはずなのだが、なぜかウマが合わない。


また、お互いの趣味が合わないのも、原因のひとつかも知れない。
気難しそうにみえる彼だが、演奏会が終わった後、ゆうぽうとの楽屋口でサイン会をしてくれた。
前に並んでいるみんなは、プログラムの白いところ、つまり演目の書いてあるページを差し出してサインをもらっていたのだが、私は全体的に黒っぽく写っている彼の指揮姿のページを差し出したのである。
指揮姿にサインがあるべきと思っていたからだ。

テンシュテット一言。
「ダーク」。
ちょっと躊躇しながらもサインをしてくれた。

黒っぽい絵を好きなのかなー、と思ったのだが…。
後で少しだけ後悔をしたが、自分ではそんなに悪くないと思う。
左下から右上にかけて曲がりくねった黒い線が直筆。
写メールだとわかりづらい。デジカメがほしいなあ。
でも、確かに「ダーク」だ。

テンシュテット


さて、このCD。
BBCの放送であるに加えて、アルバート・ホールでの収録というのが
気になったが、案の定、トンネルで演奏しているように残響が多い。
実際に会場で聴いてもそうなのだろう。

冒頭からむせるような熱気をムンムンと感じる。
第1楽章の盛り上がりの部分(再現部のクライマックス)では、後方から金管楽器がじわじわと押し寄せてきて、なかなか迫力がある。

第2楽章もライヴならではの臨楊感がたっぷりだが、途中で木管楽器と弦楽器との掛け合いがひどくズレているところがあり(しかも2回続けて)、ちょっと気になる。CDとして繰り返して聴くとなると傷は小さくない。
考え方を変えれば、ズッコケさ加減が面白いといえなくもないか?

第3楽章は、ゆったりとした弦の響きが普通にいい。

アカッカで続く終楽章は、全体的に速めに進行する。
間をおかずに低弦で奏される「歓喜の歌」は、フルトヴェングラーのようにもったいぶらず、あっさりと奏される。
テノールの独唱の場面は、ティアーの元気いっぱいの絶唱と、容赦なく打ち鳴らされるシンバル、キラリと光るピッコロが効果的に盛り上げていて、この演奏の最大のヤマ場となった。
終結部も、やや速めのテンポで幕を閉じる。シンバルの音がここでもでかく、効果大。

実際に生で聴いたら、かなり興奮する演奏だったことは間違いない。
ライブ演奏がCDという商品になることを想定したときに、どれだけ演奏者の意図を汲めるものなのかは録音技師の手腕と制作者のポリシーにかかるところ大だが、このCDは実演との隔たりが大きい部類に属するのではないか。
「アルバート・ホールでの第九」という祝祭的な世界と、テンシュテットの孤独な情念の世界とが、結果的にうまく噛み合わなかったことが、CD化によって露呈されたと思う。

とはいえ、「最高」とはいえないまでも、演奏はよかった。
少々の傷はあるけれど、ライヴならでは熱演を聴かせてくれて、楽しませてくれた。




★古典音楽blogランキング!

★クラシック音楽ブログ集

★にほんブログ村 クラシックブログ




無料メルマガ『究極の娯楽 -古典音楽の毒と薬-』 読者登録フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録できます。




登録フォーム



解除フォーム




PR
   Comment(3)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - ピースうさぎ

私は海賊版と、正規版でこの演奏を聴きました。
CDというメディアでは限界を感じるなあ、こういうのは生演奏を聴かなくては、と思いました。
もちろん、凄まじい演奏であることを前提として。
演奏はまったくもってテンシュテット節であるし、コーダも素晴らしかったと思います。
2006.07.09 Sun 12:46 URL [ Edit ]

無題 - 吉田

ピースうさぎさん、こんばんは。
ライヴ録音は難しいですね。
熱気は伝わるけれども、CDとしての精度に欠けるという欠点もありますし。
どちらがいいかは、個別の演奏で決まるとしか言えませんが。
ただ、このテンシュテットの演奏はスゴかっただろうなあという、怒涛の迫真感がありました。
2006.07.10 Mon 00:30 URL [ Edit ]

無題 - neoros2019

CD棚をいじっていたら北ドイツ放響にマーラー復活と1991年収録の上記同じ組合せによる合唱が出てきました
御馴染み、許光俊の感覚とのズレを感じさせるテンシュテット観とでもいったらよいでしょうか?
マーラー悲劇的のスタジオ録音盤には感服しましたけど
2008.06.30 Mon 11:10 URL [ Edit ]

Re:neoros2019さん、こんにちは。 - 管理人:芳野達司

コメントありがとうございます。
テンシュテットという指揮者は、どうにもとらえどころのない印象があって、実際に聴いてみるまで内容がわからないところなど、意外性のある指揮者という感じがします。
許光俊が激賞している演奏は、「?」ということがあったりして、理解に苦しむことがあります。
この指揮者、ベートーヴェンよりもマーラーのほうが、聴き応えのある演奏をすることが多いように思います。ことに5番~7番(スタジオのほう)、8番はいい演奏です。
2008.06.30 13:34
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー