忍者ブログ

紅白の桜、オイストラフ、ブラームス"ヴァイオリン協奏曲"

2015.04.01 - ブラームス





近所のお寺の桜。
彩りが面白い。


ma




オイストラフのヴァイオリン、クレンペラー指揮フランス国立放送局管弦楽団の演奏で、ブラームスのヴァイオリン協奏曲を聴く。

この演奏は、パールマン/ジュリーニ盤、シェリング/ドラティ盤、ミルシテイン/ヨッフム盤、あるいは同じヴァイオリニストがセルとやった演奏などとともに、昔からよく聴いていた(評判がいいハイフェッツやヌヴー、デヴィートは、ピンとこなかった)。
最近は、グリュミオ―/ベイヌム盤、ムター/カラヤン盤、そしてフランチェスカッティとバーンスタインの演奏をよく聴いている。実演ではハーンがサロネンのオーケストラで弾いたものがとてもよかった。そう、フェラスがカラヤンとやった録音も、なかなかだった。

この曲を好きなので、機会があればわりと積極的に聴いている。グリュミオ―とフランチェスカッティはなにしろ音がきれいだし、ムターは迫力満点。ついでにコッホのオーボエも最高。
そんななか、はて、オイストラフの演奏はどんなだったかなと思い、ごそごそ取り出してみた。

のっそりとした序奏が終わると、空気を切り裂くようにヴァイオリンが登場する。ここは、全曲のなかでも白眉のひとつだ。堂々としており、切れ味も鋭い。
オイストラフの音は太い。太いが、美しい。テンポも強弱も適切につけているから、自然な抑揚が生まれている。
テクニックも申し分ない。その気になれば、パガニーニのコンチェルトやツィゴイネルワイゼンだって弾いただろう。パールマンのように楽々と。

普段はそっけないクレンペラーの指揮は、ここでは熱い。とくに終楽章では随所でティンパニを強打させている。木管楽器もぐいぐいと前面に出てくる。高揚感がある。
クライマックスで、オイストラフは強烈な押し出しをみせつけて、快感にとどめをさす。

うーん、やはりオイストラフはいい。
後年にセルとやったものは、何故かこの演奏ととても似ている。どちらか持っていればいいような気もする。モノラル時代の録音はまだ未聴。いつか聴いてみよう。



1960年6月、パリ、サル・サグラムでの録音。



おでんとツイッターやってます!






 
「ぶらあぼ」4月号に掲載されました!











PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー