忍者ブログ

この世の全部を敵に回して、ポリーニ、ブラームス"1番"

2012.05.06 - ブラームス

br1


ブラームス ピアノ協奏曲第1番 ポリーニ(Pf) ティーレマン指揮ドレスデン国立管弦楽団



白石一文の「この世の全部を敵に回して 」を読む。
これは、亡くなった友人の独白という形にした小説。
その手記の後半に、こうした記述がある。

「戦争、テロ、狂信、犯罪、飢餓、貧困、人種差別、拷問、幼児虐待、人身売買、売買春、兵器製造、兵器売買、動物虐待、環境破壊---私たち人間は歴史の中でこれらのうちのたった一つでも克服できただろうか。答えは否だ。そして今後もそんなことは絶対にできないのだ」。

同感である。人間として生きる以上、これらを避けられているとは思えない。いままでの歴史および現在がそうだからだ。他人事ではない。自分だっていくらか加担している。となると、生きる意味はあるのだろうか。

「私たちにできるのは自らを、そして他人を哀れみ同情することだけだ。その哀れみの心を私たち全員が持ち続けることができるなら、この世界の過剰な残酷さの何割かはたちどころに消滅するだろう」。

これが、ひとつの回答だとワタシは読み取った。仏教の本にも近いことが書かれているが、結論に至る経緯は異なると思う。








先月にBSで録画しておいたコンサートから、ポリーニのブラームスを聴く。
ポリーニはライヴの人だ。なんていうと、「ライヴじゃない人っているの?」なんてきかれそうだ。確かにそうなのだが、セッションとライヴとの温度差において、ポリーニはかなり大きいほうじゃないかと思う。
特にそれは、70年代に録音したショパン(練習曲!)を聴いたあとに経験すると、より顕著に感じる。
テクニックや音質よりも、勢い重視。いままで2回聴いた限りでは、そんな印象がある。

このブラームスもそう。テクニックに関しては、70歳にしてなお衰えを感じさせない。速いパッセージもなんのその、楽勝で弾いているように見える。日ごろの訓練のたまものなのかな。
ただ、音楽のうねりとか起伏といった要素はいささか希薄で、一本調子という感がある。音色も特段きれいとは言えない。でも、3楽章で一気呵成に突き進んでゆく勢いはやはり魅力的であって、興奮しないわけにはいかないのだ。
これからもまだまだ、元気な演奏を聴かせてくれそうだ。


br1


ティーレマンの指揮は重厚。恰幅がいい。
ドレスデンの、まったりしていて濃い音色がおいしい。


2011年6月、ドレスデン、ゼンパー・オパーでのライヴ。
PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP

Comment

ポリーニのブラームス - yoshimi

今日はポリーニですね。私も昨日聴いたポリーニの記事になってます。
Youtubeで聴いたティーレマンとのライブ録音のブラームスは、アバドとのライブ録音よりも、力感と生気を強く感じます。
昔のような技巧の切れ味と堅牢さが無くなったとはいえ、情感は豊かになっているようです。
さすがに最後のフィナーレ部分はかなりテンポが落ちてますが、じっくりと弾きこんでいて良い感じです。
最近のポリーニのCDは買っていないのですが、このライブ録音なら買っても良い気がしてきました。(好みとしてはもう少し音が分離してくれた方が良いのですが)

アバド盤は、録音方法のせいか、タッチが滑らかになってひっかかりが少なくなり、若い頃のような力強さと造形力が弱いような気がします。
もうひとつ乗リ切れないものがあるので、ベーム盤の方が好きです。

昔から、ポリーニはライブとスタジオ録音では随分違うと言われていますね。(アラウも同じように別人みたいになります)
実際、スタジオ録音と聴きくらべると、ライブの方が気力・集中力が高く、エナジー(生気)を強く感じます。
ちょうど昨日、1986年のライブ録画でベートーヴェンとシューベルトを聴いていましたが、この頃は凄かったと改めて思いました。
2012.05.07 Mon 12:35 URL [ Edit ]

ポリーニのライヴはいいですねえ - 管理人:芳野達司

yoshimiさん、こんにちは。

検査入院していたため、返答が遅れまして恐縮です。
Youtubeにアップされているのですね。しかし、久々にポリーニの風貌をみましたが、やっぱりというか、もう老人ですね。ちょっと驚きました。なので、テクニックの心配をしたわけですが、杞憂でした。よくまあ、あの老人があんなすばやく打鍵をするものなのか(老人老人と失礼ですね!)。

残念ながら、アバドとの演奏は聴いていません。yoshimiさんがティーレマンのほうがよいと言われるならば封印します!?

>好みとしてはもう少し音が分離してくれた方が良いのですが
同感です。音がたくさんある個所になると、ちょっと濁りを感じます。

また、アラウも別人みたいになるというところも同感でして、彼が最後に来日したときの「熱情」は未だにわすれられません。テクニックははっきり言ってさえないところがあるものの、ラストの怒涛の迫力に打ちのめされたものです。
「熱情」といえば、ポリーニの86年の演奏もスゴかった。あれはたしか、青少年のためのコンサートと銘打ったものだったと記憶します(年齢制限で行けなかった・・・)。なのでFMで聴いたわけですが、これはもう冴えわたるテクニックが圧倒的な演奏でありました。
2012.05.10 17:14
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー