忍者ブログ

クーべリックのバルトーク「管弦楽のための協奏曲」

2010.05.30 - バルトーク
 
ba

ラファエル・クーベリック指揮ボストン交響楽団


永井龍男の「青梅雨」を読む。
その日に一家心中する老家族の夜を描いている。
宝石を質草に手に入れたお金をしみじみ眺めたり、風呂を沸かして順番に入ったり、パリッとクリーニングした浴衣を着て酒を呑んだり。
淡々とした態度に、覚悟の迫力がある。
最後の最後に、養女が音を上げる。
『「二人とも、けさから、死ぬなんてこと、一口も口に出さないんです。あたし、あたし、えらいと思って」
それきりで、泣き声を抑えに抑え、卓に泣き伏した。
この姿と気勢は、今夜のこの家にとって、一番ふさわしくないものであった。』
ガツンと喰らった。すごい小説である。


バルトークのオケコンは、オーケストラの魅力を味わうためにもってこいの曲のひとつだ。一時期はレコードアカデミー賞の管弦楽部門を「ハルサイ」と交互に取っていた。
管弦楽曲の数の天文学的膨大さを鑑みると、あの頃はいささか偏りすぎの異常な事態であったことを今になってつらつら思う。ドラティ、ショルティ、オーマンディ。それに加えて定評があったのは、ライナー、セル、カラヤン、ブーレーズ。定評はイマイチだったけれどメータ。しこしこエアチェックしたのは、ムーテイとオザワとカラヤン。最近に聴いたのは、アンセルメとケーゲル。SMAPではないけれど、どれもそれぞれ素晴らしい。どれも、ちょっと古いのは恐縮。
これだけのメンツが揃っちゃったらもう他はいらないだろうなんて思うほど、この世界は浅くない。ああ、クーベリックがあったのだ。
このCDの存在をしったのはごく最近。改めて、知らないことの多さを実感。オケは初演したボストン。悪いわけがない。
派手ではないものの、鳴るべき音はきっちりと几帳面に響いている。ソロの楽器はそれぞれうまい。飾り気がなく実直な木管、朴訥な金管、少々荒いけれどつややかな弦。
うまいから、大仰なポーズをとる必要はない。そこのところは、指揮者とベクトルがバッチリ合っているからだろう。
クーベリックとボストン。この他にも「わが祖国」の名演奏があることから、実に相性がよいと思う反面、クーベリックと相性の悪いオケ? はて、あったかな。
この演奏の質の高さは、やはり指揮者の裁量によるところが大きいようだ。


1973年11月、ボストンシンフォニーホールでの録音。

PR
   Comment(1)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - rudolf2006

吉田さま お早うございます〜

永井龍男、懐かしい名前ですね〜
最近、久しぶりに谷崎を読んだのですが、やはり上手いですね〜、それに日本語が美しいです。あの味わいは時代が作り出しているんでしょうか?

音楽もそんな感じがしますね〜
このCD、買ったんですが、まだ聴いておりません、爆〜。今聴きだしたところです、爆〜

クーベリックはどこのオケストラでもそれなりの演奏を作り出しますよね〜 やはり指揮の技術が高かったのではないかと思いますね〜。
ショルティなどもそうだったですが〜。
来日公演に行かなかったのを後悔しています〜。

ミ(`w´彡)
2010.05.31 Mon 09:11 URL [ Edit ]

Re:rudolf2006さん、おはようございます。 - 管理人:芳野達司

「青梅雨」が講談社の文芸文庫に収録されているのを発見しましたがやや高い(文庫で1300円)ので迷っていたところ、浅田次郎が選んだアンソロジーのなかにあるのを発見し、迷わず購入しました。
歯ごたえのある短編です。

このCD、やはりお持ちでしたか。
昨晩も聴いていました。「オケコン」は1,2回聴いてしまえば、たいてい飽きるのですが、これは何度聴いても飽きない演奏です。
2010.06.01 12:55
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー