忍者ブログ

"最後の晩餐の作り方"、シェプキン、"パルティータ4番"

2014.06.29 - バッハ

so



ジョン・ランチェスター(小梨直訳)の「最後の晩餐の作り方」を読む。

これは、料理本と見せかけたミステリー小説。
とにかく食に関する蘊蓄が凄い。古今東西の料理のレシピを、機関銃のようにまくし立てる主人公は、ちょっと尋常ではない。最後までその怖さはわからないのだが(いや、正直に言えば、裏表紙の概略を読めばある程度の予測はついてしまうのだが)、その博識ぶりが常軌を逸していて怖い。
ミステリーはともかく、蘊蓄に耳を傾けるだけで楽しい読み物だ。

ただ、味噌汁の悪口を言っているのが気に入らない。









シェプキンのピアノで、バッハのパルティータ4番を聴く。

ライナー・ノーツで、ピアニストがコープマンとグールドにインスパイアされたと語っている通り、独自の装飾音を要所に散りばめた華やかな演奏。

テンポは中庸かやや速め。スッキリとした流れが心地よい。
と云いながら、強弱の変化を自在につけているし、場面によってタッチを変えているので、濃いロマンティシズムがある。

それは序曲によくあらわれている。色とりどりのパーティの始まり。

アルマンドはピアノの音の可能性について推し進めたかのような演奏。弱音がとても綺麗なうえに、前期ロマン派を思わせる陰りを感じる。

アリアもそこらじゅうに装飾音をちりばめている。細かく刻んだ折り紙のよう。

ジーグは絢爛豪華。音の洪水。音が多すぎると云うなかれ。この繊細にして弾力のあるテクニックを聴くだけでも一聴の価値はある。


1995年3月、ボストン、ニューイングランド、ジョーダン・ホールでの録音。




冷やし中華とツイッター始めました!





ma


焚火禁止。








PR
   Comment(1)    ▲ENTRY-TOP

Comment

シェプキンのパルティータ - yoshimi

こんにちは。
シェプキンのパルティータは初めて聴きましたが、(少しグールドに似た)軽くはじけるようなタッチが独特ですね。
試聴ファイルで4曲聴くと、このタッチなら、長調の第1番と第4番によく似合っているように思いました。
装飾音も、思ったほどに気になる過剰さは感じなかったです。たぶんほぼインテンポで速いので、流れが止まらないからでしょう。
4曲のなかでは、第4番が装飾音が映えて華やかで、一番良い感じがしました。
短調になると、ちょっと軽快で明るすぎるかも。

「最後の晩餐の作り方」、面白そうですね!
ミステリーはほとんど読まないのですが、うんちく部分には興味を魅かれるので、読んでみます。
そういえば、最近読んだ料理本では、海老沢泰久の「美味礼讃」(辻静雄の伝記)がとても面白かったです。
2014.07.04 Fri 12:14 [ Edit ]

新鮮です。 - 管理人:芳野達司

yoshimiさん、こんにちは。
シェプキンというピアニストを始めて聴きました。軽快にして明晰、流れがよく、とても腑に落ち増した。
パルティータは、以前グールドのバッハ選集(イタリア協奏曲やトッカータが収録されているもの)のなかに4番があったので、これが一番身近に感じておりました。
グールドに比べると滑らかな語り口ですが、これはこれでいいピアノだと感じました。
バッハ以外にも聴いてみたくなりました。

「最後の晩餐の作り方」、不思議な小説です。食に関する知識の披露は偏執狂じみていいのです。
海老沢泰久の「美味礼讃」、メモりましょう!
2014.07.05 00:42
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー