忍者ブログ

"俺も女を泣かせてみたい"、ドゥダメル、"フランチェスカ・ダ・リミニ"

2013.05.29 - チャイコフスキー

tc

チャイコフスキー「フランチェスカ・ダ・リミニ ドゥダメル指揮 シモン・ボリバル・ユース管弦楽団



小谷野敦の「俺も女を泣かせてみたい」を読む。

これはエッセイ集であるが、なかで腑に落ちたのは「『おはようございます』の理由」。
芸能界では朝であろうが夜であろうが「おはようございます」とあいさつする。これは何故かを考察(っていうほど大げさではないが)したもの。
目上の人に「おはようございます」と言えば「おはよう」と帰ってくる。
ところが、「こんにちは」とあいさつをすれば「こんにちは」と帰ってくる。
これでは、序列の厳しい芸能界では、いささか具合が悪い。だから「おはようございます」なのだと。
なるほど。理にかなっている気はする。











ドゥダメルの指揮でチャイコフスキー「フランチェスカ・ダ・リミニ」を聴く。

今更であるが、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラはれっきとしたプロのオケである。「ユース」と名がつくからメンバーは20代と若いのであるが、国立のプロ・オーケストラなのである。
シモン・ボリバルとは、ベネズエラ独立の英雄の名前であり、南米ではよく知られた人物であり、この英雄の勢いと、ベネズエラの国民的英雄になろうという意義が、団体名に込められているとのこと。
ベネズエラが強いのは野球だけじゃなかった。

三部形式からなるこの曲、急・緩・急といった流れになっている。「急」の場面では激しいが、細かなニュアンスづけが丁寧であり、うるさくならない。抑揚に富んでいて、劇的だ。弦は泡立ち軋みを立て、チューバの響きはキラキラ光る。
「緩」は、フランチェスカとパオロとの出会いのシーン。厚めのフルートからクラリネットを経て、ヴァイオリンの甘い旋律がこれでもかと響きわたる。曲そのものが臆面ないから、この演奏もそうなっているわけだが、もちろん嫌いではない。

全体を通して、丁寧な演奏。ライヴであるが、繰り返し聴くに耐える。



2008年1月、ベネズエラ、カラカスでの録音。






パース、スワン河に浮かぶ「月の道」。
不思議だな。


sw















PR
   Comment(2)    ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - リベラ33

四国に住んでいたときに「おはようございました」と過去形で言う人がいて驚きました。
2013.05.30 Thu 10:27 URL [ Edit ]

リベラ33さん、こんばんは。 - 管理人:芳野達司

そ、それは。10時50分とか微妙な時間帯だったんですかね。。
2013.05.30 21:30

無題 - リベラ33

いえいえ。早朝でも「おはようございました」です。
2013.05.31 Fri 01:58 URL [ Edit ]

リベラ33さん、こんにちは。 - 管理人:芳野達司

なるほど。方言なのかその方の趣向なのか。違和感をぬぐえませんね。
2013.06.01 10:35
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー