アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの「マンフレッド交響曲」を聴く(1972~73年、ソルト・レイク・シティ、モルモン・タバナクルでの録音)。
マンフレッドは番号が付いていないせいで、チャイコフスキーの交響曲から外されることがある。
知る限りでは、大御所であるカラヤン、メータ、アバド、バーンスタイン、飯守の交響曲全集には、ない。
キチンと入れているのは、オーマンディ、プレトニョフ、マルケヴィッチ、ムーティ、マゼール、そしてこのアブラヴァネルら。
この作品は標題を持っているせいか、交響詩に見立てられているきらいがあるが、れっきとした4楽章構成である。マーラーの全集に「大地の歌」が含まれないケースとおなじように、腑に落ちないものがある。歌もないんだから、区別することはないじゃないか。
完成度が4番、5番の交響曲に劣ることは認めるけれど。
などと、ボヤきつつ聴いたが、アブラヴァネルは相変わらず好調。
標題にはあまり拘らず、純音楽のように、淡々と進める。ユタ響は当時、アメリカのエリート・イレブンには入っていなかったが、技量は確か。1楽章のホルン信号など、じつにいい音色。
切れ味がよく、北土の雰囲気もある。録音も鮮明。
最後にオルガンが入るところは、もう少し劇的でもよかったかな。でも、それを補って余りある、いい演奏。
パースのビッグムーン。
PR