忍者ブログ

デカルトとwikipedia、ウイーン室内アンサンブル、"八重奏曲"

2012.12.01 - シューベルト

sc


シューベルト:八重奏曲 ウイーン室内アンサンブル



孫引きであるが、木原武一の「哲学からのメッセージ」から、デカルトの言葉を引用する。

「私が発見したことはどんなにささやかなことであろうとも、すべて世間に公開したい。そして、有能な人びとが私よりさらに先へ進むことができるように、それぞれの好みと能力に応じて必要な実験に協力し、それらの人びともまた、みずから得た知識をすべて世間に伝えるようにお願いしたい」(方法序説より)。

いま読むとなんでもないが、時は17世紀前半である。
木原によれば、当時は知識の独占体制が強く、科学者が共同研究するということはまず考えられなかったという。

今で言うならさしづめ「wikipedia」の精神と言っていいかもしれない。
デカルトは明晰な哲学を残したと同時に、知識の共有という斬新な考えも備えていたのだった。










ウイーン室内アンサンブルの演奏で、シューベルトの「八重奏曲」を聴く。

冒頭からまったりとした、いい意味でのローカルな響きを醸し出している。これはウイーンの奏者ならではのもの、といってしまおう。

1楽章ではなんといっても、プリンツのクラリネットが聴きもの。太くて厚い、それでいて羽毛のように柔らかな音色がしみじみとおいしい。ホルンはわりと現代的な響き。
2楽章もクラリネットのほんわりとした味わいが印象的。まあそもそも、この楽章の、とくに前半はあたかもクラリネット六重奏曲のようなものだから、それも当然か。
3楽章は、八重奏の厚みがぞんぶんに出ている。濃すぎず薄すぎない、まろやかで豊満な音色が耳に心地よい。
4楽章は、冒頭のヴァイオリンが全体をリードする。天気のいい日に森の道をゆったりと散歩するような、おっとりとしたメロディーを粋に弾きこなす。そこにクラリネット、ホルン、ファゴットが絡んできて、楽しく展開してゆく。ここは音楽を聴く醍醐味のひとつと言っていい。
5楽章は、不思議な膨らみのあるメヌエットで、ここはクラリネットのふくよかな音色がキメている。ヴァイオリンの微妙なポルタメントに郷愁を感じる。ファゴットが副声部で地道にガンバっていて、健気だ。
終楽章は、不穏な空気の序奏を、肌理の細かいキザミで丁寧に扱っている。そのあとの第1主題は、この世で最も好きなメロディーのひとつであるが、ヴァイオリンを中心に絶妙にブレンドされている。ここだけを聴くだけでシアワセを感じる。ホルンのアクセントがいい塩梅。クラリネットもファゴットも弦楽器もいい味。何度もリピートしたいくらい。

全体を通して、ゆったりとしていて、聴いていて心が落ち着く。充実した演奏だ。


ゲルハルト・ヘッツェル(ヴァイオリン1)
クラウス・メッツル(ヴァイオリン2)
ルドルフ・シュトレンク(ヴィオラ)
アダルベルト・スコチッチ(チェロ)
ブルクハルト・クロイトラー(コントラバス)
アルフレート・プリンツ(クラリネット)
ミヒャエル・ヴェルバ(ファゴット)
フランツ・シェルナー(ホルン)


1980年2,3月 ウィーン、ローゼンフューゲル・スタジオでの録音







PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー