忍者ブログ

テミルカーノフ指揮 サンクトペテルブルグ・フィル 演奏会

2016.06.05 - 演奏会

ma



ユーリ・テミルカーノフ指揮サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団の演奏会に行く(2016年6月5日、文京シビック・ホール)。


R・コルサコフ 「シェエラザード」
チャイコフスキー 交響曲6番「悲愴」


実はロシアのオーケストラを聴くのは初めて。かれらは来日公演にはいつも決まってこのように、チャイコフスキーやショスタコーヴィチの交響曲を並べてくる。新味がないから、なんとはなしに避けていた。

今回は、去年に読響を振ったテミルカーノフのマーラー3番がよかったということと、文京区民だから行かなきゃという(割引があるわけではないけど、場所代のせいかチケットは比較的安価)思いがあって足を運ぶことにした。
 
編成はヴァイオリンの対抗配置。1,2ヴァイオリンがそれぞれ6プルト、コントラバスは9挺。

「シェエラザード」は、呼吸が深くて、なめらかな演奏。
ひとつひとつのフレーズは微妙にテンポを変化させて濃い味わいがあった。ロシアのオーケストラは総じて金管楽器が強い、との評価があるが、まったくそんなことはなく、他の楽器との調和がとれていた。
抑揚のたっぷりとしたテミルカーノフのリードは、今までに聴いたことのないようなユニークなものだった。
そしてとうとう、音楽は4楽章の金管楽器と小太鼓の咆哮で爆発。泣きそうになった。
ヴァイオリンソロは出だし少し乱れたが、そのあとは安定していた。通してみれば、素晴らしい出来。
この日の白眉だった。


ma



「悲愴」は1楽章の第2主題をとてもゆっくりと歌わせた。4楽章との連関が、明確に示された。
2楽章は軽快なテンポで、うららかな冬の朝という感じ。それが中間部では一転、ティンパニの連打とホルンの信号がじわじわと続き、あたかも地獄の淵にいるように滅入った。この明暗のコントラストに、軽いショックを受けないわけにいかなかった。
3楽章は金管楽器と打楽器が好調。迫力のあるマーチであったが、好みではもう少しキレがほしかった。
終楽章は大編成の弦楽器群が大泣き。サンクトペテルブルクの若干くすんだ弦が、甘すぎない適度な感傷を湛えていてよかったと感じた。

生活することは大変だったろうチャイコフスキー。世を儚んで儚んで、嘆いて嘆いて書いた曲。
そのエッセンスは畢竟、1楽章の第2主題と、終楽章の第2主題に集約されていることを、改めて思い知らされた。

アンコールはなし。団員が引っ込んだあとも盛大な拍手は続き、テミルカーノフは2回呼び出された。

このオーケストラを聴いて、いわゆる「ロシア的」という形容詞は思い浮かばなかった。全体的にとてもニュートラルな音色。
国際化の波は、フランスやドイツだけではなく、ロシアにも波及しているように思える。






ma
 
春。








PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー