忍者ブログ

"二都物語"、ポリーニ、"熱情"

2014.12.28 - ベートーヴェン
so



チャールズ・ディケンズ(加賀山卓朗訳)の「二都物語」を読む。

これは、フランス革命下のパリとロンドンを舞台に、ふたりの男がひとりの女をめぐってのたうちまわる様子を描いた長編小説。

前半はゆっくりと進行する。いろいろな布石が用意されている。この調子では文庫1冊では終わらないぞと思い始めたが、後半の1/3はいきなり速度があがり、話がめくるめく展開する。つまり、前半はフランス革命前夜であり、後半は革命まっさかりなのである。

私はフランス革命というものを、ぼんやりとしたイメージでしか知らなかった。ルイ16世とマリー・アントワネットが処刑されて共和制になったという、教科書通りの知識だ。
でもこれを読むと、血の粛清はじつに広きに渡って繰り広げられたことがわかる。貴族はもちろん、貴族に仕えたものや貴族を支持していたものたちは、出来レースの裁判にかけられた後に、ギロチンで公開処刑される。市民の狂った欲望と残虐さが、如実に伝わってきて怖い。

ラストはミステリー仕立て。男の友情が臭いくらいに濃厚だが、嫌いじゃない。

あとがきに翻訳者が書いているが、ディケンズの翻訳はとても難しいらしい。けれども、非常に平易になっていてスラスラと読むことができた。初めて読んだので比較はできないけれど、いい翻訳だと思う。







ポリーニのピアノで、ベートーヴェンのピアノソナタ23番「熱情」を聴く。

冒頭に紹介したジャケットのCDには「熱情」が2種類含まれている。ひとつは2002年にミュンヘンで行われたセッション録音、もうひとつは同じ年にウイーンで行われたライヴの録音である。ここでは、ライヴの演奏について取り上げてみたい。

ポリーニは長いことかかって、ようやくベートーヴェンのソナタの全集を完成させた。75年からだから、彼のピアニストとしてのキャリアを包含していると言っても過言ではないだろう。最初に後期のソナタをぶちかますあたりがスター・プレイヤーならではだ。この全集については、おいおい聴いていく。
また彼は、協奏曲もやっている。私が知る限り、ベーム(ヨッフム)とアバドとの2種類の全集がある。

録音だけでこれだけのキャリアがあれば、彼を「ベートーヴェン弾き」と呼んでもいいのじゃないかという意見があると思うが、それには賛成できない。いままで聴いたポリーニのベートーヴェンで、感銘を受けたのは2回だけだからだ。一度目は、東京文化会館で聴いた「ハンマークラヴィーア」であり、もうひとつはこれも東京公演なのだが、NHK-FMで聴いた「熱情」である。

彼のピアノの音は、きれいとは言い難い。音の魅力ではリヒテルやミケランジェリはもとより、現役ではレーゼルやシフに及ばない。だから、というのも変な言い方だが、ベートーヴェンは比較的馴染むような気がするのだが、多くのセッション録音を聴いても、これといっていいとは感じない。ベートーヴェンの音楽をやるには、なにかが、足りない気がする。それはあるいは、グルダやゼルキン、あるいはグールドがもちあわせていた霊感のようなもの。ただ、ライヴではときおり、その一端を聴かせてくれた。だからこのディスクも、まずはライヴを聴いてみたわけ。

ここでのポリーニの演奏は、音は相変わらずきれいでないし、テクニックも衰えた。86年の彼は、もっとスマートに弾いていた。
よって、この演奏には、録音当時60歳を過ぎたポリーニの円熟がなければ価値がない。通して聴いたところ、ポリーニのスタイルは変わっていない。「熱情」という曲に対する解釈は、30年前と基本的に同じである。違うのは、技術の衰えを気力でカバーしているところ。3楽章のラストはなかなか迫力があるが、痛々しくもある。正直言って、聴くのが少しツラかった。
そんな彼は、今70歳を越している。どうなっているのだろうか。

ソナタ全集を聴かなければなるまい。


2002年6月4日、ウイーン、ムジークフェラインザールでの録音。



連絡:
ハンドルネームを変更します。というか、本名にいたします。

旧・・・ポンコツスクーター
新・・・芳野達司

もともとツイッターは本名でやっているので、ここであえてHNを使う必要はないかと。
よろしくお願いいたします。



おでんとツイッター始めました!




ma


清々しい。











PR
   Comment(2)    ▲ENTRY-TOP

Comment

二都物語 - 木曽のあばら屋

こんにちは。
「二兎物語」じゃなかった「二都物語」は、昔々に今は亡き旺文社文庫で読みました。
最後の自己犠牲のくだりがとても印象的でした。
新潮文庫のは新訳なんですね、また読んでみようかな。

ポリーニのベートーヴェンは、若い頃の「後期ソナタ集」はとても衝撃的でした。
でも最近のリリースは全然聴いてませんでした。
全集録音を達成したのですね。
2014.12.28 Sun 18:26 URL [ Edit ]

やはり読まれていましたか。 - 管理人:芳野達司

木曽のあばら屋さん、こんにちは。
最近は決して若くはない歳を感じ残り少ない人生を満喫しようと、なるべく読んだことのない古典に挑戦しようと考えています。いいタイミングで、新潮社から新訳が出ているのでなるべく読むようにしています。
二都物語はいいですねえ。上質なミステリーとしても読めると感じました。
シドニー・カートンはおいしい役ですね。

ポリーニのベートーヴェン、ひょんなことから入手しました。後期のソナタは「ハンマークラヴィーア」しか聴いていないし、前期のソナタも聴いていないので、聴くのが楽しみです。
2014.12.28 23:30

流血のフランス革命 - yoshimi

こんにちは。
新潮社の新訳、いろいろ出ていますね。
私は子供の頃から愛読していた「小公女」をちらっと読んでみましたが、やっぱり時代がかった旧訳の方が愛着があって好きでした。
ディケンズの「二都物語」は、高校か大学生のときに一度読みました。身代わりになるラストだけ覚えてます。
その頃は、フランス革命物に凝っていて(「ベルばら」の影響です)、フランス革命に関する歴史書や伝記をいろいろ読んでました。
同じフランス革命物のアナトール・フランスの「神々は渇く」は、革命がだんだん内ゲバ化していき、革命の同志だった人が次々とギロチン送りになり、クールな文体と相まって、「二都物語」よりもさらに殺伐としてます。

ポリーニのベートーヴェンは、(最近リリースされたCD以外は)分売盤でほとんど聴いています。
1980年代は、堅牢な構築感と無駄のないクリアな響きで、揺るぎない演奏でしたが、その後、残響過多な混濁した響きになっていったように思います。
今の私には、速すぎるテンポと、強い強弱のコントラストがどうも好みと合わないようです。
個人的には、スタジオ録音よりも、東京公演のライブ演奏が一番素晴らしいと思います。
CD化してくれたらとても嬉しいですね。
2014.12.29 Mon 11:27 URL [ Edit ]

聖女ギヨティーヌ - 管理人:芳野達司

yoshimiさん、こんにちは。
新潮社の新訳、ほかに「自負と偏見」を読みました。O・ヘンリーの短編集は少しずつ読み始めています。
「ベルばら」はフランス革命の話なのですね。漫画は好きなのですが少女漫画には疎いのです。機会があればまとめて読んでみたいものです。
フランスの「神々は渇く」って題名だけはきいたことがあります。なにか、60年代の学生運動のようですね。
最近、古典を読みたい思いが強くなりました。先日50歳を迎え、これは冗談抜きで若くはないぞと。笑 なので残りの人生でよりいい本と出合いたいと感じています。

ポリーニのベートーヴェン、あれから22番と24番を聴きました。なかなかよかった。硬いタッチが冴えています。ああいった軽めの曲のほうがポリーニにあっているのかな、という気がしたり。それについては後ほど書いてみます。
東京ライヴ、CD化してほしいですね!
2014.12.29 12:59
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー