忍者ブログ

グールドとウンガーのベートーヴェン「ピアノ協奏曲第3番」

2009.08.16 - ベートーヴェン
be

ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第3番」 グールド(Pf) ハインツ・ウンガー指揮CBC交響楽団


宮沢章夫の「『資本論』も読む」を読む。
今年の1月頃からデカルトの「方法序説」を読み始めたのだが、半分くらい進んだところで立ち止まったままだ。
最初は新鮮な緊張感があってわりと順調に読み進めていくことができたが、一旦やめてしまうと再び入ることがなかなかできない。読むのにパワーが要るので、億劫なのである。たった1センチ程度の厚さだからすぐ終わるだろうと考えていたのは甘かった。学生時代に「方法序説」に挫折した友人のことを笑うことはできないのだった。
1センチの哲学書に難儀している者に「資本論」はハードルが高い。高すぎて、挑戦する気にもならないのが正直なところだ。
その高峰に挑むヒトが世間にはいるもので、その志だけでも私は尊敬に値すると思う。
「読んでこその『資本論』だ。理解しなければ読んだことにならないのは当然だとしても、理解したからいいわけでもないのは、だったら「解説書」のたぐいを読めばいいからで、繰り返すようだが、言葉を味わうのである。そこにこそ、いま『資本論』を読む醍醐味がある」
『資本論』を『方法序説』に読み替えてみる。翻訳というフィルターはあるにせよ、原本を読むことの意義はこの言葉に集約されているように思う。
デカルトに再挑戦しなければ。


年に何回か、むしょうに聴きたくなる曲がある。
私にとってそれは、シューベルトの「八重奏曲」や「水車小屋の娘」、マーラーの第3シンフォニー、ストラヴィンスキーの「春の祭典」だったりするのだが、ベートーヴェンのピアノ協奏曲もそのうちのひとつだ。しかも「3番」に限って。
この曲は、クラシック音楽を聴き始めた頃にハマッてしまい、一時期は毎日のように聴いていた。エアチェックしたカセットテープを何度も繰り返し聴いた。ピアノは内田光子、オケはN饗だったか東フィルだったか。今思えば、モノラルのラジカセでよく聴いたものだ。
アシュケナージとショルティによる演奏を聴く機会があったのはその頃だった。その鮮やかさにたまげた。
音の美しさ、節回しの切れ味、ああこういうものがメジャーの演奏なのかと思い知らされたのだった。
思えば、演奏者による演奏の違いのようなものを知り始めたのが、この頃からだったのかも知れない。

で、今日むしょうに聴きたくなったので取り出したのが、グールドとウンガーによる演奏。
このレコードがあることを覚えていなかったし、聴いた覚えもない。グールド好きの友人からもらったものの、まだ聴いたことがないのだった。
針を落としてみると、冒頭からなかなかのもの。いくぶん速めで端正な第1主題とぐっとテンポを落とした第2主題との対比がよく、なにやら巨匠風である。
やがてピアノがはいってくると、いままで穏健だった景色がめくるめく速さで展開し始める。ひとつひとつ粒だったピアノが美しい。速い箇所でも、一音がはっきり聴き取ることができる。その頂点はカデンツァ。リズムの切れ味と快速感がなんとも心地よい。左手の音が強いから、そのぶん音の量が多く聴こえるし、生き生きとしているのだろう。
ウンガーは1895年にベルリンで生まれた指揮者。戦後にカナダに渡り、トロント交響楽団の音楽監督を務めたとのこと。ピアノと息の合った堅実な指揮ぶりがいい。


1955年2月21日、トロントでの録音。
PR
   Comment(2)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - neoros2019

歴史的なゴールドベルクを録音した同年のものなんですね
ジャケットもこの当時ものはジャズのものと同じでシャレていますね
この時にしかできないグールドの天才性が刻まれている録音のように想像できます
2009.08.17 Mon 23:08 URL [ Edit ]

Re:neoros2019さん、こんにちは。 - 管理人:芳野達司

いつもコメントをありがとうございます。

最初のゴールドベルクを録音が6月なので、その少し前の演奏ということになります。オケがCBC饗なので放送用の音源かもしれません。拍手も入っていません。
グールドのスピードの乗ったピアノがすばらしく、完成度はカラヤンとのライヴ録音と双璧なのじゃないかと思います。バーンスタインとのスタジオは、ちょっとテンポが遅すぎるような気がします。
2009.08.18 12:45

無題 - rudolf2006

吉田さま お早うございます

夏場に、かなり堅い本を読まれていますね。
沖縄に行くときに、時間があればと、堅めの本を持って行っていたこともあるのですが、全然読まなくて、というか、読めなくて〜、爆〜。それ以来、持っていく本の数を減らしてしまっています。

私も大昔に読んだ古典に再挑戦をしたくはなっているのですが、年を取ると、重い本、難しい本、なかなか読めなくなりますよね。若いから読めたんでしょうか??

無性に聴きたくなる曲、確かにありますね〜。
私は何でしょうか?ブログで何度も取り上げている曲は、そういう曲ということになるのかもしれませんね〜。

グールドのこの演奏、全く知りませんでした。
これからは、どんな曲を、どんな演奏を聴いていくか、これが問題かもしれません、そんなに残りの人生が長くないような予感も、爆〜、本もですが、やはり朝鮮の気持ちを失ってはいけないのかもしれませんね〜。

ミ(`w´彡)
2009.08.21 Fri 10:46 URL [ Edit ]

Re:rudolf2006さん、おはようございます。 - 管理人:芳野達司

いつもコメントをありがとうございます。

「資本論も読む」は「資本論を読まなきゃ死ねない!」と決意した著者の格闘の記で、本書は第一巻を読んだところまでで終わっています。計算上、全部読み通すのにあと25年かかるということで、なんとも広大な構想です。
私も土日の暇な時間を利用して「固い」本に挑戦していますがなかなか先に進むことができません。

グールトのこのベートーヴェン。奇を衒ったところは皆無で、抑揚のある生気に満ちたすばらしいものです。
それに比べると後年のスタジオ録音はいろいろ趣向を凝らした演奏ですが、曲によってけっこうムラがあるかもしれません。
2009.08.22 10:05
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー