バッハ トッカータ集 グールド(Pf)録画しておいたNHK「知るを楽しむ」を観る。グールドの巻、第1回である。
話題の中心は、デビューアルバムの「ゴルトベルク」。
4本の足のそれぞれの長さを調節できる椅子も登場。
この曲、数学的にも興味深い事実があるという。
最初のアリアは32小節からなる。最後のアリアも、32小節だ。で、全曲は32曲からなる。
さらに、この32小節のアリアで鳴らされる、低音部のアクセントは、全曲に渡って同じ音列であるらしい。
変奏曲ということもあるし、なにしろバッハだから、こういうことがあってもさほど驚きはないものの、結果として(もしくは恣意的なのか、定かではないが)こうして完全なフォルムで作られている。
こうしたことは、改めて知識として知ると、こんどは違う角度から聴いてみようと思ったり、より一層興味が湧いてくる。
音楽には必ず形式が伴う。ゆえに、数学的な意味があることが、音楽の優れている要素のひとつだと考えてもあながち間違いじゃないのだろう。
グールドのトッカータ「ホ短調」は、「グレン・グールド バッハ・リサイタル」に「イタリア協奏曲」や「パルティータ ニ長調」とともに収録されていたもので、昔このCDを実によく聴いた。
その後、トッカータ集も購入したが、やはりこのホ短調を気に入っている。
このトッカータは3部から成っていて、ことに3曲目のフーガに魅せられた。駆け抜ける暗い情熱の迸りがあまりに鮮烈。
グールドのピアノのなんと澄んでいることか。柔らかなタッチからは粘りのある弦の感触が生々しく、とても60年代の録音とは思えない。
1963年4月の録音。
PR