※ショスタコーヴィチの日バルシャイ指揮ケルン放送饗/ショスタコーヴィチ交響曲全集早稲田実業の斎藤投手。
マウンドでハンカチを使うことろが評判になって「ハンカチ王子」と呼ばれ、一躍スターに祭り上げられてしまったが、日頃ハンカチを使うことでは私のほうが先だ。
1日に会社で何度かくかわからない冷や汗をぬぐうのに欠かせないからである。
そんな私は「ハンカチおやじ」として名を馳せている。
なんて。
典型的なオヤジギャグ。
これと同じセリフを、全国の何万ものオヤジが得意げに口にしているのがありありと浮かぶ今日この頃。
今朝の毎日新聞の4コマ漫画に「おしぼりオヤジ」なるものが出ていたが、いまさら全国紙に出すネタかな?
ショスタコーヴィチの多くの交響曲の中でこの4番を最も気に入っている。
例によって、社会主義の政治経済的制約に人生も表現も押しつぶされそうな暗さを根にもつが、管弦楽の多彩な色使いと、時折出現する若々しくて軽やかなメロディー、そして芝居っけたっぷりな咆哮がショスタコーヴィチらしくていい。小説でいえばドストエフスキーというよりは、ゴーゴリ的ペーソスに溢れた作曲家といえるか。
作曲時期は1936年であるが、前作の3番から7年を経ており、さらにコンドラシンの手による初演までに26年もの歳月を要している。それは歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」に対する当局からの手厳しい批判と、この曲が技術的に難解であることが理由とされているが、ともかく、ショスタコーヴィチの以後の意匠を決定するインパクトに満ちた曲のひとつであることは疑いないと思う。
バルシャイの指揮は、重厚さよりもコミカルな方向にやや重点を置いた解釈だと思う。派手なパフォーマンスのない分、作曲家の意図が直截に届いてくるような気がする。意図はわからないので、あくまで気がするだけであるが。
管弦楽の響きはニュートラルで録音も良く、長さを全く感じない1時間である。★音楽blogランキング!★にほんブログ村 クラシックブログ無料メルマガ『究極の娯楽 -古典音楽の毒と薬-』 読者登録フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録できます。
PR
私は普段はあんまりこの作曲家を熱心に聴くわけではなく、特に後期の作品はあまり知らないといってもいいのですが…。私見ではバルシャイのショスタコはバランス感覚のいい演奏だと思います。録音も安定しており、時折取り出して聴いております。