ヤナーチェク ピアノ曲集 ルドルフ・フィルクスニー(Pf)内田樹の「疲れすぎて眠れぬ夜のために」を読む。
独自の身体文化論をおりまぜたエッセイ集。女性向けの読み物もいくつかあるがそれも面白く読んだ。
特に興味深かったのは、日本人の倫理観は、型からはいっているという説だ。
『外形的な「型」を身体に刷り込んでゆくうちに、「型」は身体の中に食い込むように内面化し、ついには誰も見ていない場面でさえ、その「型」のせいで、人間は心の欲望のままにふるまうことができなくなる』。
そう、浮浪雲もそう言っていた。学校でいじめられなくなるようにするにはどうしたらいいか、と息子に相談されて、こう答えている。
心は形にはまります。背を伸ばし胸を張ってアゴを引きなさい、と。
そういうシーンを思い出した。
ヤナーチェクのソナタ、この演奏だと12分くらいなので小説でいえば中編にあたるだろうか。20世紀のピアノ音楽のなかで好きな曲のひとつである。
この曲を最初に聴いたのは、シフのピアノでだった。10年以上前の東京公演である。当時はこの曲をまったく知らず、ただ漫然と聴いているだけであった。その後何回かCDを聴いてみたが、今日久しぶりに聴いてみると、シフの演奏が不思議とリアルに蘇ってくる。
とはいっても演奏の細部ではなく、どんな響きが会場にコダマしていたかとか、どんな空気が流れていたか、といった漠然としたものであるが。
この曲は大きく2つの楽章に分かれている。
前半は、悲劇的ともいえる暗い情念をたたえた感情の起伏の激しい音楽。
後半は、割り切れない感情がじわじわと底に落ちていくような、哀感の漂うゆっくりとした音楽。
シフの演奏は、ドラマティックなものだったと記憶する。1楽章で、大きく盛り上がった直後のルフトパウゼに凍りついたのじゃなかったかと。
もしかしたら記憶違いかもしれない。激しい演奏だったと思いたいのかもしれない。
今日聴いているフィルクスニーのピアノは、とても澄んでいる。冴え渡る高音から、広がりがあってつややかな低音まで、響きだけでもごちそうである。
すばらしい技術である。
一見、肌触りが冷たく、音楽の進行もじつに冷静な運びであるのでたんたんとしているように感じたが、徐々に重苦しさが胸にのしかかってくる。冷静な佇まいのなかでこそ、むしろ悲劇性が浮かび上がってくる
ようだ。
落ち着いた弾きぶりのなかに、熱い思いが垣間見える演奏。
1971年5月、ミュンヘンでの録音。
PR