忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

ムラヴィンスキーのシベリウス交響曲第7番

2006.07.26 - シベリウス
ムラヴィンスキー

ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルのシベリウス交響曲第7番


近所のスーパーでしじみを買った。
ロシア産とあるが、妙にでかい。

しじみ1

アサリ並みの大きさである。
さすがに国土が広いだけのことはある。

これを、酒蒸しにしてみた。

しじみ2

今までのしじみジンセイを振り返ってみても、こんな大ぶりのものは初めてだったから少し身構えたが、味もちゃんとしじみである。
こんな些細なことから、世界の広さをしみじみと実感してしまったなぁ。


さて。
ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルのコンビでの合奏の精密さは、セルやショルティのものとは質が少し違う。
それは、殺気なのだと思う。
ムラヴィンスキーの音作りには殺気を感じる。
油断をしているとスパッと切られるような緊張感があるのだ。

愉悦と精気がみなぎるようなモーツァルトの39番も、彼が振れば、楽しさを感じるというよりも、頭をたれて正座をして(実際にはしないけどネ)聴かなければならないような厳粛な気配を醸し出す。
いい演奏には違いないけれども、あまり明るい音楽は彼に似合わないのではなかろうか。
コーホー氏は、彼のチャイコフスキーの演奏を『「悲愴」ではなく「非情」』と言っていたが、その感覚はわかる。

非情と言えば、ゴルゴ13。
ゴルゴ13は、決して相手に背中を向けない。
休暇中でも襲ってくる敵にはスキを見せず、容赦なく相手を撃つ。


ムラヴィンスキーは、休暇をどのように過ごしていたのだろう。


シベリウスの第7は、ただでさえ触るとひんやりする音楽。それがムラヴィンスキーの手にかかると、頬がきれそうな冷たい吹雪。ヴァイオリンの悲痛な叫びが悲しくも美しい。

ホントに正座して聴いてマス。



★古典音楽blogランキング!

★クラシック音楽ブログ集

★にほんブログ村 クラシックブログ




無料メルマガ『究極の娯楽 -古典音楽の毒と薬-』 読者登録フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録できます。




登録フォーム



解除フォーム



PR
   Comment(3)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー