![忍者ブログ](/admin/img/blogheader_logo.png)
選択したカテゴリの記事一覧
ラヴェル 組曲「マ・メール・ロワ」他 ジュリーニ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
ラヴェルはこの曲を1908年にピアノ連弾用として作曲した。それを1911年に管弦楽用に編曲している。それが紹介の曲である。それをさらに、パリ・オペラ座の支配人ジャック・ルーシェの提案でバレエ音楽化したのが1912年である。「マ・メール・ロワ」は、フランス語で「マザー・グース」を意味する。
組曲は「眠りの森の美女のパヴァーヌ」、「おやゆび小僧」、「パゴドの女王レドロネット」、「美女と野獣の対話」、「妖精の園」の5曲からなっている。
このCDでのコンセルトヘボウ管弦楽団の演奏は素晴らしい。全てのパートの音に角のとれたまろやかさがあり、華があり、合奏の溶け具合は絶妙で、幻想味を余すところなく出していて申し分がない。
ベルリン・フィルのように低弦はきつくないし、ウイーン・フィルよりもメリハリがはっきりしている。
オーケストラの演奏として、これ以上を望むのは難しいくらいに、完成されているように思う。
ジュリーニがこのオーケストラで初めて行ったスタジオ録音であり、これは1989年のもの。
ジュリーニは、70歳を過ぎたあたりからますますテンポが遅くなって、重心の低い音を出すようになってきたように感じられるが、それは、コンセルトヘボウを始めとしたヨーロッパの伝統あるオケを振っているから余計にそう思うのだろう。
聞くところによれば、彼の家庭の事情で遠隔地に客演することが難しくなったゆえに、専らヨーロッパでの活躍が中心となったようだが、60代の頃のようにシカゴやロスアンゼルスのオケを振っていたら、また違う味わいのものになっていたのだろう。
彼のテンポの遅さ、それは決して短所というわけではないのだけど、それがアメリカの明るくて軽やかなオケとやったら、それはそれでとても魅力的だったのだろうと想像するに難くない。PR
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
最新記事
(01/26)
(01/13)
(12/28)
(12/07)
(11/17)