忍者ブログ

ミルシテインとアバドのメンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲」

2008.07.21 - メンデルスゾーン

men

メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ミルシテイン(Vn) アバド指揮ウイーン・フィル


昨日に高校野球の予選を見るために、県立大宮球場に行った。
贔屓の地元高校を応戦していたが、8回コールド負けを喫する。昨年は決勝まで進んだチームだが、今年は残念ながらベスト16どまり。相手のピッチャーが良かった。


omiya1


天然芝の球場は美しい。


omiya2


対戦相手の応援がなかなか良かった。全国クラスのブラスバンド、そしてすばらしいチアガール。
彼女たちの踊りを、試合そっちのけで見ていた(←なにしに来たんだ、このオッサン)。
それにしても暑かった。1試合しかいなかったのに、顔と首と両腕が赤く焼けてしまってヒリヒリ痛い。


ミルシテインのメンデルスゾーン。
軽やかで、淡いロマンの匂いたつような名演奏。ミルシテインのヴァイオリンは繊細で美麗。
テンポは中くらいよりややたっぷり目で、メンデルスゾーンのほのかに陰のある響きを細やかに再現し尽くそうとしているよう。
甘くポルタメントをきかせているあたり、適度に時代を感じさせるところもいい。やや甘めのドイツの白ワインの口当たり。
アバドとウイーン・フィルの謙虚な伴奏が、うまい具合にヴァイオリンを引き立てている。
フランチェスカッティ盤と並んで、この名曲の双璧となる名演だと思う。

1972年9月、ウイーンでの録音
PR
   Comment(4)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - rudolf2006

吉田さま お早うございます

高校野球の予選の観戦
お疲れ様でした。
意外と焼けるでしょ??
初めて沖縄に行ったときは、なんにも考えていず、真っ赤に焼けて、痛くてしようがない状態になりました。それからは、日焼け止めを塗り、且つ、タオルで身体全体を覆う、という体勢でビーチにいることにしました、爆〜。若者は、寝ころんで背中を焼いている人もいますが、あれは、危ないですよ。ホテルで聞くと、毎年、夜中に救急車だそうです。火傷で〜。
チアリーダー、これは良いですね~。
最近、そういうものに出会うことがありません、爆〜。

ミルシテインのメンデルスゾーン
出たときに話題になりましたよね
私は、フランチェスカッティ盤、ハイフェッツ盤しか持っていません。名曲なんですが、それほど聴かないですよね。
一度聴いてみたいものです。

ミ(`w´彡)

2008.07.22 Tue 06:19 URL [ Edit ]

Re:rudolf2006さん、こんにちは。 - 管理人:芳野達司

コメントありがとうございます。

かなり焼けました^^
二時間半くらいしかいなかったのですが。真っ赤な両腕がひりひりして、風呂に入るのがしんどいです。
これは焼けどですね。

チアリーダー、よかったです。
試合よりもこちらをみるほうが楽しかったかもしれません。残念ながら写真はとりませんでした。

ミルシテインは、まず音がすばらしいです。線は細いですが輪郭がはっきりしていて適度に甘い。
好みでは、これかフランチェスカッティ盤か…。ハイフェッツもいいですね。
2008.07.22 12:46

無題 - sweetbrier

こんばんは!
高校野球の話題♪ 思わず飛び出してきました。
夏休みですね~。野球部員の応援エールもいいけれど、やっぱり高校生ブラスバンドの演奏とチアリーダーの声はいいです。そして私も、踊りに目を奪われてしまうクチです(^^;)ゞ
写真で拝見する県営大宮球場、広くてきれいな感じですね。観戦、お疲れ様でした。
2008.07.22 Tue 21:54 URL [ Edit ]

Re:sweetbrierさん、こんばんは。 - 管理人:芳野達司

コメントありがとうございます。

高校野球の季節です。
しかし昼間の試合は暑い。若くなけりゃできませんね(汗)。観ているだけでも大変でした。日に焼けて、両腕がやけど状態です。
今日から顔が剥けてきました。

言っちゃ悪いですが、やっぱり応援は部員の野太い声よりも、華やかな声援がいいですねえ。
チアリーダーを含めて応援団は、相手スタンドのほうがよく見えますね。
野球とおなじくらい、堪能しました。
2008.07.23 21:49

無題 - mozart1889

いや、これは懐かしい!・・・・って、ミルシテインではなく、県営大宮球場であります(^^)

中学生時分には、この球場で、春・夏の県大会にて俊足好打(?)の二塁手として活躍し、高校では応援部の副団長、春夏秋の高校野球大会で蛮声を張り上げていたのでした。中ランにボンタンの時代です。古い話ですね。
スコアボードの様子は少し変わっていますが、いやはや懐かしい画像でありました。エエもんを見せていただきました。ありがとうございました。
あ、我が母校は公立の男子校ゆえ、皆さん好みのチアリーダーはいませんでした・・・・(^^ゞ。

で、ミルシテインでした。
DGでのメンデルスゾーンにチャイコフスキー、ブラームスの協奏曲は大好きです。バッハの無伴奏は愛聴盤です。
2008.07.23 Wed 08:59 URL [ Edit ]

Re:mozart1889さん、こんばんは。 - 管理人:芳野達司

コメントありがとうございます。

「県立」ではなく「県営」でした。失礼しました。
この球場で野球をやったのですか! 広くていい球場です。芝生はきれいだし、ロケーションも申し分ないですね。
グラウンドとスタンドとの両方で活躍されたのですね。
私もこの度、スタンドデビューしました^^
中ランで応戦されていたのですね。この夏もいましたよ、応援する若者。頭が下がります、ホントに。
今シーズンは、もう行けないと思いますが、来年の春か夏に、またぜひ遊びに行きたいところです。

DG時代のミルシテインは最高ですね。バッハもいいですし、ブラームスは最高です。
2008.07.23 22:00

無題 - yokochan

おはようござます。
高校野球地方大会も大詰めですね。
私は、帽子をかぶっていても、もろに皮膚で、頭部が極めて弱体なものですから、日焼けがイカンのであります。夏真っ盛りですね。

ミルシュテインとアバドのメンチャイは、私も愛聴盤です。「甘めのドイツの白ワインの口当たり」
うまいことおっしゃる、まさに、そうです。
微笑みさえ感じます。
ウィーンフィルもいい時代でした。
2008.07.26 Sat 09:40 URL [ Edit ]

Re:yokochanさん、こんにちは。 - 管理人:芳野達司

コメントありがとうございます。
昨日、今日で甲子園出場校がゾクゾクと決まってきています。
今、テレビで早実と日大が戦っています。
しかしこの暑い中、観ているだけでも大変なのに、毎日野球をしている高校生はスゴイですね。

ミルシテインは、60年代までは、名人だけどわりと普通でこぶりなイメージがあるのですが、70年代にきて素晴らしくなりました。DGに残した協奏曲はいずれも同曲中トップクラスの名演じゃないかと思います。
伴奏者にもめぐまれました。
2008.07.26 16:58
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー