忍者ブログ

杉谷とオスカンプのベートーヴェン「ピアノ協奏曲ニ長調」

2008.07.20 - ベートーヴェン

beethoven

ベートーヴェン ピアノ協奏曲ニ長調 杉谷昭子(Pf) オスカンプ指揮ベルリン饗


野茂引退。
とうとうこの日がきた。
悔いが残ると言っているが、体裁を気にしない彼らしい。あと1度はノーヒット・ノーランをみせてくれると期待していた。野茂が衰えたというよりも、メジャーの野球が世知辛くなったからに違いない。
野茂は、日本人メジャーリーガーのパイオニアとしての功績が大きいといわれるが、それ以上に、われわれを熱狂させるなにかをもっていたような気がする。
オールスターで先発したときや、二度のノーヒットノーランを達成したときの興奮。
ニュース番組を可能なかぎりハシゴして堪能し、さらに翌日の朝刊で感動をかみしめたものだ。
そのネタで、一週間は楽しく酒を飲むことができた。
今後、野茂のプレイを見ることができないのは痛恨の極みといっていい。
近いうちに放送されるであろう「野茂特集」をしつこく繰り返し観て、しばらくは過去にひたることになるのだろうな。


ピアノ協奏曲ニ長調は、ヴァイオリン協奏曲を編曲したもの。
この曲を聴くのは、バレンボイムの弾き振りのLP以来である。
そもそも、原曲のヴァイオリン協奏曲がなかなか難物である。キチッとしたソナタ形式にのっとっていて聴きやすい反面、メロディーがかたいというか色気に乏しいし、なにしろ長いから集中力を持続して聴くことがわりと大変な作品であるように思う。
聴いていてそう思うのだから、弾くほうはことさら気を使うだろうと推測する。
それは、ピアノに編曲したからといって解消される類のものではないらしい、というかむしろピアノ版のほうが聴くのは楽ではない。
ポツポツとした鍵盤の音は当然ながらヴァイオリンよりも均等に鳴っている時間が短いため、音と音との間が広くなるわけで、それがなんともいえない間になっており、曲そのものの長大さをさらに冗長しているようだ。
それは、悪く言えば退屈なひとときなのだけれど、ある意味でシュールな味わいを出しているとも言える。
不思議な音楽である。

PR
   Comment(2)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - rudolf2006

吉田さま お早うございます

野茂くん 大阪の☆、近鉄の星でした
彼が、近鉄を辞めてメジャーに行ったときは、本当に残念でした。ですが、メジャーでのあの活躍 凄かったですよね〜。メジャーで100勝以上を挙げたのは、今のところ彼だけで、ひょっとすると、彼だけになるかもしれませんね〜。
散り際も良く(私は、野村のオッサンのようなドロドロ型で辞めていくのが好きなのですが、爆〜)、生き様も素晴らしいと思います。ですが、彼の人生はこれからでもありますよね、まだ40歳になっていないんですから〜。

ベトベンのヴァイオリン・コンチェルトのピアノ版、ピーター・ゼルキンの演奏を聴いたことがあります。カデンツァが、ピアノとティンパニで行われるところなど、さすがにベトベンは只者ではないですよね〜。
極めて退屈でもありますが、心地よい退屈さですよね〜。

ミ(`w´彡)
2008.07.21 Mon 06:03 URL [ Edit ]

Re:rudolf2006さん、こんばんは。 - 管理人:芳野達司

コメントありがとうございます。

野茂の近鉄時代は最高でした。プロ野球の歴史に残る活躍でありました。
そしてメジャー入り。ドジャース時彩とレッドソックス時代にノーヒット・ノーランを達成しましたが、両リーグでの達成は、メジャー史上でも野茂含めて4人しかいないそうですね。
ここ2,3年は思うように活躍できませんでしたが、日本人のメジャーリーガーといえば、いつも野茂と思っていました。

ピーター・ゼルキンもこの曲を録音しているのですか。
この杉谷盤のカデンツァにも、ティンパニが入っています。面白いですね。

>極めて退屈でもありますが、心地よい退屈さですよね〜。
同感です。この曲を聴く醍醐味でもあります。
2008.07.21 21:28

無題 - neoros2019

杉谷~オスカンプのP協全集はブリリアントで4,5年前に購入して持ってます
パレストリーナのミサ曲5枚組と前後して買い付けたとおもいます
2008.07.21 Mon 23:04 [ Edit ]

Re:neoros2019さん、こんにちは。 - 管理人:芳野達司

コメントありがとうございます。
杉谷とオスカンプは全集を作っているのですか。知りませんでした!
オスカンプのベルリン饗は、渋くて腰が重いですね。杉谷は、ニ長調を聴いただけではどんなピアニストかいまひとつわからないところがあります。
2008.07.22 12:40
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー