忍者ブログ

"東京の流儀"、レーグナー、ブルックナー"8番"

2013.06.23 - ブルックナー
 
br
 

ブルックナー 交響曲8番 レーグナー指揮 ベルリン放送管弦楽団




福田和也の「東京の流儀」を読む。

散歩っていうのは逃避なんだと著者はいう。考え事をするとか街を知るとかいうのは言い訳であって、空調のきいた部屋のある今、あえて家から出る必要はない。考えことは家ですればいい。だから散歩は逃避なのだと。

言われてみれば私も毎週末に散歩をする。珈琲やビールを飲んだり本を読むのは家でだってできるわけだ。で、なんのために散歩をするかというと、家にいても手持無沙汰だから、ということになる。

著者の散歩道は多岐に渡る。神田の蕎麦屋、御徒町のトンカツ屋、日本橋のカレー屋から、皇室御用達のメガネ屋まで。
なかでも面白かったのは銀座の「米倉」というと床屋のエピソード。ここは日本の最高峰だという。著者は40歳を過ぎたから、そろそろ行ってもいいかしらと思い、足を運ぶ。すると店内にはデュプレの弾くドボルザークが流れている。「ちょっと床屋には重いんですけどね」とは店主。あるとき小澤征爾の話になったとき、彼は嘆く。「あの頭、日本の床屋として恥ずかしい」。
床屋としての自負が垣間見られる。











ハインツ・レーグナーの指揮でブルックナーの交響曲8番を聴く。

これは不思議な味わいのある演奏。重くなく、かといって軽いわけでもない。音色は総じて明るいが、ノーテンキではない。テンポは全体的に速く、ことに2楽章はだいぶ速いが、セカセカした感じはなく、聴いているうちに馴染んでくる。

この演奏においての主役はヴァイオリンだ。光り輝く音色でもって、全体をリードしている。なかでも2楽章のキザミは圧巻で、この曲でこんなに煌めく音を聴けるとは思わなかったくらい。3楽章では荘重な、それでいて明るい響きを聴かせる。ここでも輝かしい弦の色調がきいていて、風格を醸し出している。
真夏の日差しがたっぷり充満した大聖堂のような、そんな趣き。

HMVのレビューはあまり芳しくないが、異論を唱えたい。これは、聴きどころがふんだんにあるユニークな演奏である。




1985年6-7月、ベルリン放送局大ホールでの録音。












PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新TB
カテゴリー