忍者ブログ

選択したカテゴリの記事一覧

地球はグラスのふちを回る、アンダ、グリーグ"ピアノ協奏曲"

2012.04.15 - グリーグ
 
g

 
グリーグ「ピアノ協奏曲」 アンダ(Pf) クーベリック指揮ベルリン・フィル


開高健の「地球はグラスのふちを回る」を読む。
これは、世界をまたにかけて酒を呑む話。
ブルガリアはソフィアのスモモのブランデー、ルーマニアのぶどう酒、チェコのビルゼン・ビール、ポーランドのズブロヴカ、ロシアのウォツカ、スペインはマドリードのぶどう酒、中国の茅台酒・・・。
たまらん。

「いまの人たちがうまいと思う味がそのものの実の味なのである。それが、ものの味というものの、地上における、いつもの真理なのだと思う。文学作品と、ものの味とは、その点でちょっと基本的に相違するところであると思う。」

酩酊気分で下の話をおりまぜつつも、味に関するこうした鋭い指摘をするあたり、酒呑みであることもひとつのジンセイ勉強なのだナ(←言い訳半分)。








ゲザ・アンダのピアノ、クーベリック指揮ベルリン・フィルの演奏でグリーグのコンチェルトを聴く。

アンダというピアニスト、昔から名前だけはよく聞いていたが、実際に聴きだしたのはCD時代になってからである。
とりあえずモーツァルトの協奏曲をいくつか聴いてみたところ、とてもよかったので、機会があれば他の曲もかねがね聴いてみたいと思っていた。

そのひとつが、このグリーグ。
期待を裏切らない出来である。一言でいってしまうと中庸ということになると思う。テンポにしろ、フレーズのつけかたにしろ、音色にしろ、突飛なところはない。かといって、無策なわけではない。強弱のつけかたの抑揚やテンポのかすかな変化に、センスのよさを感じる。かゆいところを、優しく掻いてくれるくれるような。
これはなにげなくディテイルにこだわった演奏であって、何度聴いても飽きないタイプといえる。実際、先週から5回ほど聴いているが、毎回楽しく聴いている。

クーベリックの指揮は、ピアノにぴったり寄り添ったもの。ニュアンスのつけかたも、アンダに似ている。繊細なものだ。


1963年の録音。
PR
   Comment(2)    ▲ENTRY-TOP
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ポチっとお願いします(´_`\)  ↓ ↓ ↓
最新コメント
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/23(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:老究の散策クラシック限定篇
-02/16(Sun) -
ポペルカ、バボラーク、NHK交響楽団 from:名無し
-02/16(Sun) -
仲道郁代、加耒徹、「白鳥の歌」ほか from:Yoshimi
-01/28(Tue) -
最新TB
カテゴリー